カテゴリー
地域情報 夜景・花火・イルミネーション 観光・イベント情報

大和さくらい 万葉まつり 9/6(土)

「大和さくらい万葉まつり」が2014年9月6日(土)桜井市で開催されます。
日時: 2014年9月6日(土)14:00~20:30
場所: 金屋河川敷公園特設会場
問合先: 大和さくらい万葉まつり実行委員会
TEL: 0744-42-9111(桜井市観光まちづくり課)
JR・近鉄桜井駅北口よりシャトルバス運行
万葉まつり 公式サイト

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 宮跡・古城 観光・イベント情報 講演・公演・上映

2014夏の天平祭 8/29~31

2014年夏の天平祭は8月29日から31日まで開催されます。
開催時間 各日18:30~21:00(イベントにより異なります)、物販・飲食は16時から。
会場 平城宮跡(奈良市) 第一次大極殿、第一次朝堂院、朱雀門、佐伯門脇(曼荼羅ステージ)など
燈花会@大極殿は29~31日 各18:30~21:00 第一次大極殿 前庭
光の天平行列は29日・30日それぞれ19:30~20:00 第一次朝堂院~佐伯門
期間中毎日無料シャトルバス運行(西大寺駅南側発15:30~20:00(20分間隔)、JR奈良駅西口発16:30~20:00(20分間隔)
会場発 各21:30まで
天平祭公式
問合先: 平城京天平祭実行委員会TEL: 0742-25-0707[平日10:00~17:00]

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 観光・イベント情報

なら燈花会 8/5~14

恒例の「なら燈花会」が2014年8月5日から14日まで奈良市・奈良公園周辺で開催されます。
会期中は奈良公園周辺で様々なイベントが開催されます。
点灯時間は会期中毎日19時から21:45になります。小雨決行ですが、大雨でろうそくの火が消える場合は中止となります。
燈花会公式サイト
当日の開催状況確認(テレドーム): TEL: 0180-997-515

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 観光・イベント情報 講演・公演・上映

春の神武祭4/1~6 橿原神宮

橿原神宮(橿原市)とその周辺で2014年4月1日から6日まで春の神武祭を行います。
ライトアップ、映像ショー、ステージ公演など多彩なイベントが予定されています。
問合先: 橿原市観光課・(一社)橿原市観光協会
TEL: 0744-22-4001・0744-20-1123
橿原市公式

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 寺社 観光・イベント情報

長谷寺だだおし2/14

長谷寺(桜井市)では下記によりだだおしを行います。
日時: 2014年2月14日 15:00~
拝観料: 500円
会場: 長谷寺本堂
問合先: 長谷寺 TEL: 0744-47-7001
【行事内容】ほら貝や太鼓が打たれる中をだだおしの鬼を大松明の火と法力をもって追いはらうものです。この松明を持ち帰ると無病息災であるといわれています。
・修二会結願法要
・エンブダゴン宝印加持
・息災護摩祈願
・牛玉護符授与(有料3,000円)
大和路アーカイブ長谷寺だだおし

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 寺社 観光・イベント情報

被災地の復興を祈って – 春日大社「節分万燈籠」

2014年2月4日 奈良新聞
奈良市春日野町の春日大社では2014年2月3日夕、「節分万燈籠」が行われ、境内の石燈籠(とうろう)と回廊のつり燈籠、合わせて約3000基に明かりが灯されされました。
午後5時ごろ、花山院弘匡宮司による本殿前の燈籠への献灯を合図に、奉仕団体のメンバーらにより燈籠が次々と点灯。境内は幻想的な雰囲気に包まれました。

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 寺社 観光・イベント情報 講演・公演・上映

三社寺鼎談 2/8 新公会堂

「なら瑠璃絵」関連イベントとして三社寺鼎談を下記により開催します。奈良公園を取り囲む三社寺のトップが一堂に会しての鼎談です。各社寺のトップはそれぞれの任期により交代しますので、同じ顔ぶれでの鼎談を聴く事が出来る機会は限られています。
期日: 2014年2月8日(土)
開催時間: 16:00?17:30
会場: 奈良県新公会堂(奈良市・奈良公園内) 能楽ホール
講演者:
◎春日大社 花山院弘匡宮司
◎興福寺 多川俊映貫首
◎東大寺 筒井寛昭別当
参加費: 500円、要事前申込
テーマ: 「大和(やまと)のこころ」
問合先: 奈良県奈良公園室 0742-27-8677
※開催内容が変更になる場合があります。
なら瑠璃絵公式イベント情報

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 寺社 観光・イベント情報

【節分情報】東大寺二月堂・節分万灯明星祭

2014年2月3日、節分の日、東大寺(奈良市)二月堂では、日中「還宮(げんぐう)」と「節分豆まき」がおこなわれます。
還宮は去年お祀りしたお札やお守り等を火にあげる儀式で、10:00頃から二月堂東南で、山のように積み上げられたお札に点火されます。お札やお守りは前日までに二月堂の受付に持参しておくと、焚き上げてもらうことができます(無料)。
節分豆まきは、14:00頃、二月堂の舞台の上から行われます。お参りの方は舞台下の芝生で豆を受けることになります。
星祭りは、星に「除災与楽」を祈る法会で節分の日の夕刻、二月堂本堂に万灯明をともし、「星曼荼羅」を掲げて勤めます。前日までに、二月堂受付で申し込んでおくと、この日祈祷したお札を後日送ってもらうことができます。(1口1000円)
またこの夜は、大仏殿参道の鏡池南にある常夜灯から二月堂周辺に至るまで、135基ほどの石灯籠に火がともされます。
問合先: 東大寺 TEL: 0742-22-5511
大和路アーカイブ二月堂・節分万灯明星祭

カテゴリー
動植物園・自然公園 地域情報 夜景・花火・イルミネーション 観光・イベント情報

若草山・山焼き 1/25

若草山(奈良市)では恒例の山焼きを下記により行います。
期日: 2014年1月25日(毎年 1月第4土曜日)
雨天、強風などで点火不能の場合翌週土曜日に延期。
花火 18:15~
山焼点火 18:30(予定)
問合先: 奈良県奈良公園室 TEL: 0742-27-8677
奈良公園管理事務所 TEL: 0742-22-0375
山焼きは元々近隣の農民が草を生えやすくするため野焼きを行っていたことが起源と言われますが、東大寺と興福寺の所領争いに関連するという俗説もあります。現在は観光イベントとして行われるとともに、樹木の繁茂などを防いで若草山の景観を維持することが目的となっています。
歴史的にも期日はたびたび変更され、近年は祝日の変更などにより変動しましたが、現在は1月第4月曜となっています。点火時刻についても近年まで18時点火のことも有ったようですが、現在は18:30となっています。
点火には市内の消防団があたり、延焼防止のため消火用の竹ぼうきや水なども用意して、こまめに火勢のコントロールを行い万全の体制で臨んでいます。
なお、観光ポスターやWEBサイト等に掲載されている写真は、多くが多重露光や長時間露出を使用したものであるため、実際の見え方とは異なる場合があります。

カテゴリー
地域情報 夜景・花火・イルミネーション 観光・イベント情報

橿原市でイルミネーションとミニ水族館

2014年1月9日 奈良新聞
観光交流センター「かしはらナビプラザ」(橿原市)に、イルミネーションとミニ水族館「アクアリウム」を合わせた「ニューイヤーイルミアクアリウム2014」が設けられ、来館者の目を楽しませています。
開設期間は2014年1月13日までとなります。
公開時間午前9時から午後7時、入場無料。
問合先: 橿原市観光協会 TEL:0744-20-1123