東大寺(奈良市)は2014年12月16日、来年3月に行われる修二会(お水取り)に参籠する僧侶、練行衆(れんぎょうしゅう)の11名を発表しました。
本年と同様、戒を授ける和上を狹川普文師、法要を統括する大導師は橋村公英師が努め、今年初めて参加する「新入」は北河原公慈師です。
3月1日からの本行に備え、2月20日より「別火」とよばれる前行が行われます。「新入」の僧は他の練行衆より早く15日から別火に入ります。
奈良新聞 2014/12/17
カテゴリー: 観光・イベント情報
奈良国立博物館(奈良市)で2014年10月24日から開催されていた第66回正倉院展が11月12日に終了しました。会期中の入場者は269,348人で、1946年の第1回からの通算入場者数が900万人を超えました。
本年は天皇皇后両陛下傘寿記念として、会期を例年より3日長い20日間とし、最終日の11月12日は入場無料としました。
読売新聞 2014/11/13
「大和さくらい万葉まつり」が2014年9月6日(土)桜井市で開催されます。
日時: 2014年9月6日(土)14:00~20:30
場所: 金屋河川敷公園特設会場
問合先: 大和さくらい万葉まつり実行委員会
TEL: 0744-42-9111(桜井市観光まちづくり課)
JR・近鉄桜井駅北口よりシャトルバス運行
万葉まつり 公式サイト
入江泰吉記念奈良市写真美術館(奈良市)では企画展「入江泰吉の眼~ファインダー越しの古代奈良~」を下記により開催しております。
会期 ~2014年9月28日(日)
開館時間 9:30~17:00(入館16:30まで)
入館料 一般500円
月曜(祝日の場合は翌日)休館、9月24日休館
8月31日まで「小中学生無料・正午から一般半額」実施。
常に奈良の歴史を念頭に置いて撮影し続けてきた写真家・入江泰吉 のこだわりと情熱が生んだ風景作品を、モノクロとカラー作品で紹介します。(同館公式サイトより)
なお、入江氏の作品と現代の風景を比較した「今昔写真展―斑鳩・山の辺・飛鳥・葛城編―」(観覧無料)は8月31日まで開催。
写真美術館公式サイト
2014年夏の天平祭は8月29日から31日まで開催されます。
開催時間 各日18:30~21:00(イベントにより異なります)、物販・飲食は16時から。
会場 平城宮跡(奈良市) 第一次大極殿、第一次朝堂院、朱雀門、佐伯門脇(曼荼羅ステージ)など
燈花会@大極殿は29~31日 各18:30~21:00 第一次大極殿 前庭
光の天平行列は29日・30日それぞれ19:30~20:00 第一次朝堂院~佐伯門
期間中毎日無料シャトルバス運行(西大寺駅南側発15:30~20:00(20分間隔)、JR奈良駅西口発16:30~20:00(20分間隔)
会場発 各21:30まで
天平祭公式
問合先: 平城京天平祭実行委員会TEL: 0742-25-0707[平日10:00~17:00]
象鼻盃体験会 8/10 葛城で
ハスの葉を盃にして日本酒や冷やしあめなどを飲むイベント「象鼻盃(ぞうびがはい)を体験しよう!」が2014年8月10日に、葛城市當麻の「古民家ギャラリーら・しい」で開催されます。
同ギャラリーで8月12日まで開催している「柳澤多恵個展」に合わせて、県内や大阪の住民らが綿に関するさまざまな取り組みを行っているグループ「ピュア コットンクラブ」が開催するものです。
問合先: 古民家ギャラリー「ら・しい」 TEL: 0745-60-0617
MSN産経ニュース 8/8
氷室神社(奈良市)では2014年8月8日(金)、9日(土)の2日間、「しらゆき祭」を開催します。時間は両日とも16時から21時です。
氷と縁が深く、日頃から製氷関係業者やその業界団体などの奉納が行われている同神社に、地元奈良だけでなく東京、名古屋、神戸からもかき氷の名店が境内で出店します。
燈火会の会期中ですのでそちらと合わせてお越しください。
しらゆき祭公式
恒例の「なら燈花会」が2014年8月5日から14日まで奈良市・奈良公園周辺で開催されます。
会期中は奈良公園周辺で様々なイベントが開催されます。
点灯時間は会期中毎日19時から21:45になります。小雨決行ですが、大雨でろうそくの火が消える場合は中止となります。
燈花会公式サイト
当日の開催状況確認(テレドーム): TEL: 0180-997-515