カテゴリー
寺社 観光・イベント情報 講演・公演・上映

信貴山千手院 やすらぎ会 9/6(土)

信貴山千手院(生駒郡平群町)では下記により「やすらぎ会」を開催します。
日時: 2014年9月6日(土)9:00~15:00
場所: 信貴山 千手院
問合先: 千手院 TEL: 0745-72-4481
参加費: 5000円 講演、祈祷、リサイタル、食事が含まれます。
大和路アーカイブ信貴山やすらぎ会

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 宮跡・古城 観光・イベント情報 講演・公演・上映

2014夏の天平祭 8/29~31

2014年夏の天平祭は8月29日から31日まで開催されます。
開催時間 各日18:30~21:00(イベントにより異なります)、物販・飲食は16時から。
会場 平城宮跡(奈良市) 第一次大極殿、第一次朝堂院、朱雀門、佐伯門脇(曼荼羅ステージ)など
燈花会@大極殿は29~31日 各18:30~21:00 第一次大極殿 前庭
光の天平行列は29日・30日それぞれ19:30~20:00 第一次朝堂院~佐伯門
期間中毎日無料シャトルバス運行(西大寺駅南側発15:30~20:00(20分間隔)、JR奈良駅西口発16:30~20:00(20分間隔)
会場発 各21:30まで
天平祭公式
問合先: 平城京天平祭実行委員会TEL: 0742-25-0707[平日10:00~17:00]

カテゴリー
寺社 講演・公演・上映

人間国宝の竹本住大夫さん、薬師寺花会式で文楽奉納

人形浄瑠璃文楽の最長老で人間国宝の太夫、竹本住大夫さん(89)が2014年3月26日に、薬師寺(奈良市)の修二会(花会式)で文楽を奉納しました。
竹本さんの花会式での奉納は2010年以来4年ぶりで、今年5月の東京公演を最後に引退することを表明しており、今年で最後の奉納となります。
2014年3月27日 奈良新聞

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 観光・イベント情報 講演・公演・上映

春の神武祭4/1~6 橿原神宮

橿原神宮(橿原市)とその周辺で2014年4月1日から6日まで春の神武祭を行います。
ライトアップ、映像ショー、ステージ公演など多彩なイベントが予定されています。
問合先: 橿原市観光課・(一社)橿原市観光協会
TEL: 0744-22-4001・0744-20-1123
橿原市公式

カテゴリー
地域情報 講演・公演・上映

丹生川上シンポジウム 開催されました

丹生川上シンポジウム「水神信仰―神と森と水の恵みを考える」が奈良新聞社主催で2014年3月8日に橿原市で開かれました。約250人が参加しましたた。
今秋、川上村などで開かれる「第34回全国豊かな海づくり大会?やまと?」にちなみ、水を生み豊かな海を育む水源の山や森の大切さを考えようと開催されたものです。
丹生川上神社上社、中社、下社の3宮司がそろって参加し、パネルディスカッションなどが行われました。
2014年3月10日 奈良新聞

カテゴリー
博物館・美術館 観光・イベント情報 講演・公演・上映 遺跡・文化財関係

平成25年度春季発掘調査速報展 奈良市埋文センター

奈良市埋蔵文化財調査センターでは、下記により発掘調査速報展を実施しています。
今回の速報展では、昨年度に調査を行った東大寺旧境内食堂院(じきどういん)地区と、今年度の調査の中から、奈良町遺跡(今小路町)の調査について、それぞれの成果を出土品を通して紹介します。
期間 2014年3月3日(月)~3月28日(金) 午前9時~午後5時
    土・日・祝日は休館(3月15日は開館)
場所 埋蔵文化財調査センター 展示室前ロビー
入館料 無料
主な展示品
東大寺旧境内食堂院地区 刻印瓦集合
東大寺で食事の調理をする施設、大炊殿(おおいどの)の雨落ち溝や、整地土内から、「真依(まより)」「六人(むと)」「東」「長」「東大」の文字を刻印した瓦が10点出土しました。
土師器・須恵器・奈良三彩
大炊殿の雨落ち溝からは、奈良~平安時代の土師器や須恵器の食器類などが出土しました。整地土内からは、奈良三彩も出土しています。
奈良町遺跡(今小路町)
犬形土製品
室町時代の井戸から出土した犬形の土製品です。安産や、子どものお守りとして作られたと思われます。
石製さいころ
室町時代の井戸から出土した、石製のさいころです。一辺約1cmでとても小さく、一度転がすと見つけるのが大変そうです。
鹿の角
この鹿の角は、鎌倉時代の井戸に捨てられていました。 切断しようとした切り傷が付いています。
埋蔵文化財発掘調査報告会
東大寺旧境内と奈良町遺跡(今小路町)の発掘調査成果について、調査担当者が報告します。【注意】事前の申し込みが必要。
日時 2014年3月15日(土) 午後1時半~午後4時
場所 埋蔵文化財調査センター講座室
定員 50名
申込方法 往復はがきに、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記載の上、奈良市埋蔵文化財調査センターへ。はがき1枚につき1名まで。
しめきり 3月10日(月)必着。応募者多数の場合は抽選。
申込先 奈良市埋蔵文化財調査センター 
〒630-8135 奈良市大安寺西二丁目281番地 TEL 0742-33-1821
平成25年度春季発掘調査速報展と埋蔵文化財発掘調査報告会の開催

カテゴリー
宮跡・古城 講演・公演・上映 遺跡・文化財関係

「飛鳥・藤原」考える~世界遺産登録目指し

2014年2月24日 奈良新聞
県と橿原市・桜井市・明日香村で作る「世界遺産『飛鳥・藤原』登録推進協議会」は、2014年2月22日に、橿原市内のかしはら万葉ホールで「世界に伝えたい飛鳥・藤原の魅力を考える奈良講演会」を開き、研究者の講演やパネルディスカッションが開催されました。
各界の専門研究者が「飛鳥藤原京」地域の独自性を強調し、世界遺産登録の実現に向けた議論を行いました。

カテゴリー
寺社 講演・公演・上映

興福寺仏教文化講座3/8

興福寺(奈良市)では毎月第二土曜日の午後「仏教文化講座」を開催しております。
次回は2014年3月8日です。
1300~1350
「天平の光と影(下)-道鏡 その功と罪-」
講師:京都女子大学名誉教授 瀧浪貞子氏
1400~1530
「大乗五蘊論を読む」
講師:花園大学准教授 師 茂樹氏
会場:興福寺会館(南円堂近く)
予約不要
問合先: 興福寺 TEL: 0742-22-7755
詳細情報

カテゴリー
観光・イベント情報 講演・公演・上映

東京 奈良まほろば館セミナー3/15

土曜イブニングセミナー 万葉歌から日本の神話を考える(第3回・最終回)
~歌と神話~
2014年3月15日(土)17時00分~18時30分
奈良まほろば館(東京都中央区)
3回連続講座の最終回ですが、今回のみの受講も可。
講師: 井上 さやか 氏 (奈良県立万葉文化館 主任研究員)
奈良まほろば館 【開館時間】 10:30~19:00
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-6-2 奈良まほろば館2F
電話03-3516-3931 / FAX03-3516-3932
奈良まほろば館講座案内

カテゴリー
博物館・美術館 観光・イベント情報 講演・公演・上映

企画展「竹の美」 大和文華館 2/21~

大和文華館(奈良市)では特別企画展「竹の美」を下記により開催致します。(なお本日2/17~20は展示準備のため休館です。)
会期: 2014年2月21日~3月30日
入館料: 一般600円
本展は、黒川古文化研究所・泉屋博古館との三館連携「松・竹・梅」展の一環として「竹」をテーマに開催されるものです。
聖なる空間に配された竹、花鳥図の中に登場する竹、文人の隠居地として表された竹林図や彼らの描いた墨竹図、さらに竹の意匠が施された陶磁・漆工作品や、竹素材を用いた工芸品など、東洋美術史における竹の美を多角的に紹介します。
問合先: 大和文華館 TEL: 0742-45-0544
大和文華館特別企画展「竹の美」
会期中、講演会や列品解説があります。参加費は不要ですが入館料が必要です。