カテゴリー
観光・イベント情報

除夜の鐘を撞けるお寺

2011年・奈良で除夜の鐘がつけるお寺(抜粋)
■東大寺
整理券は、23時頃から限定配布されます。8人1組でつくため、約800人が参加できるとのこと。
■興福寺
南円堂と菩提院大御堂の2カ所で。各100人まで受付、23時から整理券配布予定。
■般若寺
23:45~翌1:00頃、先着順に希望者全員が鐘を撞くことができます。
■薬師寺
23時頃から整理券が配られ、0時から除夜の鐘を撞くことができます。「越年写経会」参加者が優先。
■唐招提寺
整理券は23時15分から配布、108名。除夜の鐘を撞くのは23時40分から。
■安倍文殊院[桜井市]
予約不要、希望者全員が鐘をつくことができます。
■飛鳥寺[明日香村]
予約不要、希望者全員が鐘をつくことができます。
■岡寺[明日香村]
除夜の鐘は23時50分から撞くことができます。事前の予約は不要。
情報源「るるぶ」他

カテゴリー
観光・イベント情報

1月の諸行事 (1)

浄瑠璃寺
「吉祥天女像」・特別開扉 1/1~15
薬師如来像・特別開扉 正月三ケ日
浄瑠璃寺
法隆寺
「南無仏舎利」 特別開扉
金堂修正会 1月8日~14日 法要参拝可(10日~14日 18:00 事前申込要)
法隆寺
白毫寺 閻魔もうで 1/16
奈良市観光 (白毫寺)

カテゴリー
遺跡・文化財関係

下ツ道遺構 現地説明会

12月18日、天理市南六条町・大和郡山市八条町(西名阪自動車道 郡山インターの南西200m付近)で「下ツ道」遺構の現地説明会が行われました。
橿考研が行った、大和郡山ジャンクション建設前の発掘調査で、飛鳥と平城京を結んで南北に通る「古代の幹線道路」であった下ツ道の遺構が発見されたもの。
橿考研・公式情報
http://www.kashikoken.jp/from-site/2011/shimotsumichi_annai.pdf