第3回「NARA万葉世界賞」贈呈式
2012年 3月18日(日) 14:30~ 奈良県立万葉文化館
受賞記念講演 「夜具多知・世具多知:万葉歌人の過去へのあこがれ」
Edwin A. Cranston 氏(ハーバード大学日本文学教授)
特別講演 「歌の力」 五木 寛之 氏(作家)
万葉文化館公式 NARA万葉世界賞
参加(聴講)は無料ですが往復ハガキで事前申込み必要。締切3/5必着。
【申込・問い合わせ先】
(財)奈良県万葉文化振興財団
〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥10(万葉文化館内)
TEL:0744-54-1850 FAX:0744-54-1852
【筆者注】
公式サイトによると「万葉集及び万葉集に関する古代文化研究や万葉文化の国際的な展開・普及に、顕著な業績・功績をあげられた方を広く世界から求め、顕彰する」として2006年に創設されたとのことです。
第3回という事ですが、過去の受賞者の情報が公式サイトにありません。いろいろ検索してみましたが、第2回が2010年「平城京遷都1300年祭」の一環として「東アジア未来会議」の中で授与式が開催されたことしか判りませんでした。
このな賞を定着させたいなら、歴代の受賞者の氏名と業績のリストなども判りやすく整備して欲しい物です。
月: 2012年2月
東大寺の「お水取り」として知られる「修二会(しゅにえ)」が3月1日から14日の間行われます。
修二会を執り行う僧侶たち「練行衆」は、既に20日から戒壇堂内の別火坊で精進生活を送る「試別火(ころべっか)」に入っています。別火坊では声明(しょうみょう)の稽古や椿の造花などの儀式に必要な道具作りを行っています。練行衆は最高位「和上」以下4名の役職者と「平衆(ひらしゅ)」7名の合計11名からなります。
27日からは「総別火(そうべっか)」とよばれる一段と厳しい行に入り、別火坊からの外出を禁じられ、「テシマ」と呼ばれるござの上以外には座れないとのことです。
読売新聞(奈良) 2/28
東大寺ミュージアムで4/1まで開催中の特集展示「二月堂修二会」において「二月堂修中(しゅちゅう)練行衆日記」(重文)が展示されています。会期中展示替えが行われ、2/28~3/14の間、平家による南都焼討(1180年12月)の様子を詳細に記述した部分が展示されます。
2/28から4/1までの間無休。
毎日新聞(奈良) 2/26
東大寺総合文化センター 特集展示「二月堂修二会」
薬師寺東塔 模型で風洞実験
2018年の完成を目指して解体修理が行われている、国宝「薬師寺・東塔」(8世紀前半建立)は、覆屋が完成して今はすっかりその姿を隠している。これから一度すべてを解体して、傷んだ部材を修復または交換した上で、再び元通りに組み立てを行うことになる。
奈良県教育委員会と清水建設では、1/75サイズ(高さ45 cm)の木製模型を製作して風洞で様々な方向から風を当て、部材の変形量を測定する実験を行っている。解析結果は塔を再度組み立てる際に、どのように補強を入れるかを決めるための参考にするという。
読売新聞(奈良) 2/23
文化財建築物の修理は宮大工をはじめとする職人たちの伝統技術が重要なのはいうまでもない。それに、最新の科学技術の成果を加えることで永く後世に美しい姿を伝えてほしいものである。
3/4 甘樫丘東麓遺跡・発掘現地見学会
奈良食博 2012 ~まるごと、まんぷく、大満足~
日時: 2012年3月3日(土)・4日(日) 午前10時~午後4時
会場: 橿原公苑
詳しくは 公式サイト をご覧ください。
キャッチコピーは、「奈良のうまいもの(奈良らしい食)にこだわる出店品を一堂に集めた食の祭典開催!」とのことです。
50店規模の出店、子ども広場(おもちゃ病院、天平衣装体験)、利き酒大会など大人も子どもも楽しめる各種イベントが企画されています。
主催・事務局
特定非営利活動法人 奈良元気もんプロジェクト
〒630-8108 奈良市法蓮佐保山1-6-1
TEL: 0742-24-7770 FAX: 0742-24-7771
E-mail: info ☆ naragenkimon.com
☆は@です。
飛鳥歴史公園でオオムラサキ放虫会
3/11(日)11:00~12:30飛鳥歴史公園・甘樫丘地区 (集合場所: 豊浦休憩所)
定員50名・参加費無料です。参加は事前申込が必要です。
歴史公園・飛鳥管理センター(0744-54-2441)まで。
国営飛鳥歴史公園 里山自然教室参加者募集
月ヶ瀬梅渓 観梅臨時バス増発
月ヶ瀬への路線バスが土日曜、祝日に増便されます。
期間:2/25(土)~3/20(火・祝)
一般路線車両での運行です。立席となる場合もあります。
奈良交通臨時バス情報
なお月ヶ瀬梅渓の「梅祭り」はすでに開会していますが、梅はまだ「つぼみ」の状態とのことです。(月ヶ瀬観光協会)
正暦寺・人形供養 3/9
正暦寺(奈良市菩提山町)では3月9日に人形供養が行われます。
同寺では古くなった人形の供養を通年受け付けており、この一年間に供養した全ての人形へ総供養の大護摩をこの日に行います。
当日は送迎車も有りとのこと、詳しくは同寺まで。
正暦寺公式
大和な雛祭り 大和郡山市で開催
「大和な雛祭り」、大和郡山市・旧市街地一帯で2月11より開催中、3/4(日)まで。
市内に残る伝統的建築物「旧川本邸」での展示は、期間中の各土・日及び2月27日~3月4日まで(10:00~16:00)。[旧川本邸保存活用プロジェクト]
大和郡山市商工会イベント情報