カテゴリー
観光・イベント情報

唐招提寺開山忌6/5~7

唐招提寺(奈良市)では開祖・鑑真大和上の命日6月6日を中心に開山忌が営まれます。
6/5~7日の間、和上を偲んで、国宝鑑真和上坐像を収めた御影堂の厨子の扉が特別に開かれます。また、東山魁夷画伯奉納の障壁画と襖絵も特別公開されます。
(通常拝観料一般600円の他に御影堂特別拝観料が必要、一般500円)
6/5,6日には開山忌舎利会が営まれます。舎利会は和上の徳を偲ぶため和上が請来した舎利を奉る行事です。6日15時から、僧坊にて記念講演会「これからの日本を生きるための律の智慧」[花園大学教授 佐々木 閑 氏]が開催されます。
唐招提寺公式

カテゴリー
観光・イベント情報

矢田寺あじさい園6/1より

矢田寺(大和郡山市)のあじさい園が6/1~7/10の間開園されます。
あじさいの丸い花は、お地蔵さんの手に持っておられる宝珠の形です。矢田寺では本尊様であるお地蔵さんにちなんで、昭和40年頃からあじさいを植え始めました。あじさいの花の、さまざまに色が移ろう姿は、仏教の「諸行無常」の心を伝えてくれるともいいます。
矢田寺公式

カテゴリー
遺跡・文化財関係

オオヤマレンゲが開花~大淀町の世尊寺

国指定史跡・聖徳太子創建と伝わる比曽寺跡にある世尊寺(吉野郡大淀町比曽)でオオヤマレンゲ(モクレン科)が開花しました。もともと同寺に樹齢約80年になる1本があったところ、約20年前から本山住職が少しずつ苗木を植えて増やしたものです。
過去に5月中旬に開花したという記事もありましたので、例年より遅めの開花のようです。

カテゴリー
観光・イベント情報

霊山寺 写経の集い6/1

霊山寺(奈良市中町)では毎月1日に「写経と法話の集い」を開催しています。般若心経を写経し、法話を聴いた後弁財天にお納めします。
時間9:00~10:30 奉納料2000円。
霊山寺公式写経案内
なお境内は現在バラが見頃で、期間限定でローズティーなどが味わえるティーテラスも営業しています。

カテゴリー
観光・イベント情報

不退寺業平忌5/28

不退寺(奈良市法蓮町)では在原業平の命日に当たる業平忌を28日に行います。
当日は本堂内に業平画像を掲げ、菖蒲・カキツバタを飾ってその遺徳をしのぶ行事を行います。
あわせて多宝塔が開扉されます。
大和路アーカイブ
【筆者注】
不退寺はこぢんまりした閑静なお寺です。秋の紅葉は見事ですが、新緑もまた魅力的と思います。多宝塔の開扉もこの日ならではの行事ですのでご興味のある方にはおすすめです。

カテゴリー
観光・イベント情報

丹生川上神社下社・白馬献上神事(6/1) 560年ぶりの復活

6月1日午前10時から、旧官幣大社・丹生川上神社下社(にゅうかわかみじんじゃしもしゃ・下市町長谷)で雨をつかさどる神に白馬を献上して祈る神事が行われます。この神事は長く途絶えていましたが、2011年の東日本大震災と台風12号豪雨災害の被災地の復興を祈る気持ちを込め、実に560年ぶりの復活となります。
奈良時代より雨乞いには黒馬、晴れを乞うときには白馬を献上するようになり、水の神として朝廷から厚く保護されてきたとのことです。
下市町公式「丹生川上神社下社」
奈良新聞(5/25)

カテゴリー
観光・イベント情報

率川神社・三枝祭 6/17

率川神社(いさがわじんじゃ・奈良市本子守町)の三枝祭(さいくさのまつり)が6/17に行われます。昨日紹介しました大神神社の笹百合の花をお迎えして神事を行います。
前日の16日(土)に桜井市の大神神社から電車で運ばれた御神花の笹百合をJR奈良駅から神社までお運びする「ささゆり奉献神事」が行われます。JR桜井線(万葉まほろば線)の電車で奈良駅に到着した笹百合の花は、花車に載せられて11時頃率川神社に向けて出発します。花車は踊りとお囃子に先導されて奈良市の中心部、三条通や東向商店街を進み13時頃神社に到着します。その後15時より宵宮祭が執り行われます。
17日(日)は10:30より三枝祭(ゆりまつり)が行われ、巫女による神楽の奉納などの神事が行われます。13:15より七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列安全祈願祭、そして引き続き市内巡行(約2時間)が行われます。
巡幸ルートや神事の詳細は率川神社公式サイトをご参照ください。
率川神社ささゆり奉献神事三枝祭

カテゴリー
観光・イベント情報

大神神社 ささゆり園開園

大神(おおみわ)神社(桜井市三輪)のささゆり園が5/21から開園しました。今年は春先の気温が低めだったせいか、例年よりやや遅めの開花とのことです。
ネクタイピン、クリアファイルなどの記念グッズも頒布しております。
6/16には翌日奈良市内の率川(いさがわ)神社で行われる、三枝祭(さいくさのまつり)に使用されるご神花のささゆりの花を、JR桜井線の電車に載せてお運びする「ささゆり奉献神事」が行われます。
大神神社公式ささゆり園
率川神社ささゆり奉献神事

カテゴリー
遺跡・文化財関係

唐招提寺金堂「鴟尾」、国宝指定へ

18日に文化審議会は、唐招提寺(奈良市)金堂「旧鴟尾」を国宝に指定するよう文部科学大臣に答申を行った。
国宝・唐招提寺金堂の屋根を飾る東西1対の鴟尾の一方は創建当時の物、もう一方は鎌倉時代に作られた物。2000年から行われた解体修理で亀裂が見つかったため、いずれも複製品が作られ屋根を飾っている。解体修理の際に取り外された鴟尾は、同寺の新宝蔵で保管・展示されている。
同寺長老は「鴟尾の価値を改めて再認識し、今後長くお守りしていきたい」と語っている。
朝日新聞(奈良)5/19
毎日新聞5/19

カテゴリー
観光・イベント情報

花の郷 滝谷花しょうぶ園 5/26~

花の郷 滝谷(宇陀市室生滝谷)では5/26より花しょうぶ園をオープンします。
6/15(金)~7/1(日)の金土日は21時まで夜間開園、園内では天然の蛍が見られます。
4/28~7/1の間毎日、近鉄三本松駅より臨時バス運行。三本松駅発9時台から16時台まで毎時2本(不等間隔)運行。
奈良交通臨時バス情報
夜間開園に対応するバスはありません。夜間開園時は駅まで送迎有り。(要問合せ)
TEL(0745)92-3187