カテゴリー
観光・イベント情報

法隆寺舎利講1/1~3

法隆寺(斑鳩町)では毎年1月1日から3日まで舎利講を行い、絵殿も特別公開します。
日時: 2013年1月1日~3日(13時) 場所: 法隆寺舎利殿
聖徳太子が二歳の春に東に向かって「南無仏」と唱えられたとき、掌中からこぼれ落ちたという舎利一粒が寺に伝わっています。
やがてその舎利を本尊とした舎利講が行われるようになり、舎利殿が建立され、貞応元年(1222)から毎日正午に舎利を厨子から奉出し、舎利講式や伽陀を唱えるようになりました。
現在は1月1日から3日間に限り古式にのっとって行われます。
法隆寺公式
問合先: 法隆寺 TEL: 0745-75-2555
本年も当Blogをご覧頂き有難うございました。
来年も引き続き奈良のニュースとイベント情報をお伝えしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。

カテゴリー
観光・イベント情報

東大寺大仏殿中門特別開扉1/1

東大寺(奈良市)では、毎年1月1日午前0時から8時まで大仏殿正面の中門よりお詣りすることができます。この門は通常柵で塞がれて通行することは出来ません。ここからお詣りすることが出来るのは元日と8月15日の年2回、それぞれ特定の時間帯のみです。
また中門からお詣り出来る時間帯は大仏殿正面の桟唐戸が開かれ大仏様のお顔を参拝することができます。
東大寺公式
問合先: 東大寺 TEL: 0742-22-5511

カテゴリー
観光・イベント情報

1/1 大神神社繞道祭

大神神社(桜井市)では1月1日に繞道祭(にょうどうさい)並皇室御安泰祈願祭を行います。日時: 2013年1月1日(火・祝) 午前1時~ 
ご神火まつり」とも称され、奈良県内で最初に行われる年中行事です。また繞道祭に併せて平成25年の皇室の御平安を祈願いたします。
四方拝(しほうはい) 日時: 2013年1月1日(火・祝) 午前5時
古例にならい、拝殿において東方、御棚、西南方、西北方に鎮座するご祭神ゆかりの神々を拝する由緒ある儀式です。
なお5日には奈良市内の率川神社で阿波神社初戎が午前10時30分から開催されます。参列自由。 奈良市で最も古いエビス様を祀り、商売繁昌を祈る多くの方が参拝されます。
      
大神神社公式 今月・来月の祭り
問合先: 大神神社 TEL: 0744-42-6633

カテゴリー
観光・イベント情報

除夜の鐘情報【飛鳥寺・岡寺】

明日香村で除夜の鐘をつけるお寺 【2012.12現在の情報】
飛鳥寺(安居院)
日本初の本格的寺院と伝わる寺です。境内の鐘楼で23時30分から除夜の鐘をつくことができます。人数制限無し、予約不要。
しょうが湯の振舞いがあり、先着300名に干支の絵馬を授与します。
1月1日0時より、本尊開帳勤行を行います(参詣者は自由に参拝できます)。
問合先: 飛鳥寺 TEL: 0744-54-2126
るるぶ
岡寺
西国三十三カ所観音霊場第7番札所、厄除け観音として信仰を集めています。
除夜の鐘は23時50分から、希望者全員がつくことができます。予約不要。
問合先: 岡寺 TEL: 0744-54-2007
るるぶ
注意: 駐車場がありません。お車の方は門前または近隣の有料駐車場をご利用ください。

カテゴリー
観光・イベント情報

薬師寺吉祥天女画像開帳

吉祥天女[きちじょうてんにょ]は吉祥悔過[きちじょうけか]の本尊として祀られています。薬師寺(奈良市)では正月に行う修正会[しゅしょうえ]が吉祥悔過法要にあたります。
毎年1月1日~15日まで薬師寺ご本尊として金堂薬師三尊像の御宝前にお祀りされます。
この画像は光明皇后[こうみょうこうごう]を写したと伝えられ、麻布に描かれた独立画像としては、日本最古の彩色画です。
日時: 2013年1月1日~15日 8:30~17:00
※この期間は玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画が公開され、拝観料が特別料金となります。
場所: 薬師寺金堂
拝観料: 一般 800円(玄奘三蔵院伽藍公開日特定)
問合先: 薬師寺  TEL 0742-33-6001
薬師寺公式
なお12月29日は13:00~諸堂にて仏像の身を清める「お身拭い」が挙行されます。

カテゴリー
観光・イベント情報

除夜の鐘情報【安倍文殊院】

安倍文殊院(桜井市)では2012年12月31日23:45より、先着順で希望者全員が除夜の鐘をつく事が出来ます。
1月1日午前0時より日本一の文殊様の前で入試合格、厄除けの初祈祷を厳修します。
12/31日23時から1月1日午前6時の間、文殊院~桜井駅、文殊院~三輪明神の臨時バスを運行します。
安倍文殊院公式
問合先: 安倍文殊院 TEL: 0744-43-0002

カテゴリー
観光・イベント情報

聖林寺・秘仏特別開扉1/1~3

聖林寺(桜井市)では1/1~3の間、通常は非公開の秘仏「宝蔵天 弁財天 特別開扉」を行います。
拝観時間 09:00-16:30 拝観料: 一般400円
問合先: 聖林寺 TEL: 0744-43-0005
聖林寺公式
大和路アーカイブ

カテゴリー
観光・イベント情報

室生寺弥勒堂特別拝観1/1~

室生寺(宇陀市)では、2013年1月1日(火)~1月21日(月)の間、弥勒堂の「重文弥勒菩薩像」「国宝釈迦如来坐像」特別拝観を実施します。
特別拝観時間:9時~15時
特別拝観料(¥400)(特製記念品授与) 入山料別途要
同寺の除夜の鐘は、1/1午前0時から先着108名まで鐘をつくことができます。先着100人は干支土鈴か干支絵馬どちらかがもらえます。甘酒のふるまいもあります。(奈良ねっと)
室生寺公式
問合先: 室生寺 TEL: 0745-93-2003

カテゴリー
遺跡・文化財関係

飛鳥京苑池・従来の解釈を覆す発見か?

12/11既報の件の関連記事です。
橿原考古学研究所による、今回の飛鳥京苑池遺跡(高市郡明日香村、7世紀、国史跡・名勝)発掘調査の結果から、石組みの地下水路などの導水施設の痕跡が見つかりました。この発見から、従来想定されていた「第3石→第2石→木樋→第1石→池」という、単純な高所から低所への水の流れでは説明が困難であることが判りました。
この新たな謎の出現で、苑池施設の構造をについての解釈を見直す必要が出てきたことになります。今後の発掘調査の進展が期待されます。
奈良新聞11/30

カテゴリー
観光・イベント情報

除夜の鐘情報【霊山寺】

霊山寺(りょうせんじ・奈良市)では1月1日午前0時より除夜の鐘をついていただけます。人数制限はありません。先着300名には交通安全、家内安全の絵馬入り円満袋が授与されます。
また、1/1~3日の間は入山料が無料でさらに縁起の大福茶が振る舞われます。(午前10時~午後4時 聚楽殿 )
正月三ヶ日は普段非公開の春日厨子(国指定重要文化財)の特別開扉がおこなわれ薬師三尊像を拝観出来ます。
霊山寺公式
大和路アーカイブ