カテゴリー
観光・イベント情報

なつの奈良旅 キャンペーン

公益社団法人 奈良市観光協会は交通機関(近鉄、JR西日本、奈良交通)と共催で7/1~9/30の間「なつの奈良旅 キャンペーン」を実施します。観光協会公式サイト内にキャンペーンページを開設し夏のイベント紹介などを行っています。また夏のイベントを紹介したパンフレット(A4版8ページ・フルカラー・PDF版ダウンロード可)を制作しています。他にも市内各地の観光に便利なパンフレット・ガイド等の電子データをダウンロード出来ます。
元興寺で古瓦にふれる体験、春日大社朝拝(神職の解説付)、若草山夜景観覧バスの運行(7/13~9/23の金土日祝、8/5~14は平日も)などもあります。
個別のイベントについては適宜当ブログでも紹介致します。
公益社団法人奈良市観光協会なつの奈良旅キャンペーン

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

薬師寺鬼瓦特別展「おにがわらわら大集合」

鬼瓦は古くから建物を火災などの災厄から護る魔除けとして屋根にのせられています。
国宝・薬師寺東塔は、平成30年度完成を目指して解体修理が進んでおり、この夏、東塔の屋根から取り外された鬼瓦が公開される事になりました。
他にも薬師寺に伝わる鬼瓦を展示、個性豊かな鬼瓦の姿をお楽しみください。
会期: 2013年7月20日(土)~8月20日(火)
時間: 8:30~17:00 (受付は16:30まで)
場所: 薬師寺白鳳伽藍内 東僧坊
料金: 薬師寺拝観料が必要。
通常期一般500円 (8/13~15日は特別料金)
ミニ鬼瓦作り体験は期間中毎日10:00~16:00、料金300円(別に拝観料要)
小学生親子を対象とした「鬼瓦クッキー作り体験」(7/27,28, 8/3,4)は要事前申込。詳細は下記リンク先を参照するかお寺にお問い合わせください。
薬師寺鬼瓦特別展
問合先: 薬師寺 TEL: 0742-33-6001

カテゴリー
観光・イベント情報

親子で赤膚焼体験7/20 受付中・7/9締切

奈良市は「奈良の文化財をもっと知る講座」として小学生親子を対象として「登録有形文化財「赤膚山元窯」の見学と、ドキ土器キットをつかった本物の出土品に触れながら赤膚焼の絵付け体験!」を実施します。
期日: 2013年7月20日 14:00~16:00
対象: 市内在住の小学生とその保護者
参加費用: 絵付け材料費実費(小皿840円)
定員15組 (超えた場合抽選)
7/9締切 (往復ハガキ、FAXまたはメールで申込、詳しくは下記リンク先参照または電話でご確認ください。)
奈良市公式
問合先: 奈良市教育総務部 文化財課 TEL: 0742-34-5369

カテゴリー
遺跡・文化財関係

上田秋成の版木 奈良大が確認

奈良大学(奈良市)が京都市の古書店「竹苞楼(現・竹苞書楼)」から収蔵した版木の中に、上田秋成の著した「冠辞続貂(かんじぞくちょう)」の版木4枚が確認されました。秋成の著書の本文の版木として確認されたのは、今回が初めてです。
上田秋成は「雨月物語」で知られる江戸時代の国学者で、「冠辞続貂」は和歌の枕詞(まくらことば)を解説した本です。享和元(1801)年9月に初めて出版され、竹苞楼の版木台帳によると、明治12年に版木5枚を買い入れた記録が残っているとのことです。
版木は奈良大学博物館で開催中の特別展「板木 (はんぎ) さまざま~芭蕉・蕪村・秋成・一茶も勢ぞろい~ 」で展示されています。会期は9/7(土)まで。
問合先: 奈良大学博物館 TEL: 0742-44-1251 企画展案内
2013年6月19日 奈良新聞

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

率川神社に茅の輪設置

率川神社(奈良市)の境内に茅の輪が初めて設置されました。7/7まで。
夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の神事で設けられる物で、これをくぐることで正月から半年間の穢れを取り除き、年の後半を健やかに過ごせる様祈る物です。
率川神社は大神神社(桜井市)の摂社にあたり、大神神社では6月30日15時から「大祓みわの茅の輪神事」が行われます。
2013年6月23日 読売新聞

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

春日大社 夏越大祓式 6/30

春日大社(奈良市)の境内にある末社・祓戸(はらえど)神社では、6/30(日)に夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)が行われます。
知らず知らずのうちに身についた罪や穢れを祓い去り、 無事に夏を乗り切れるようにとの願いをこめて行われる神事です。式後、参道に設けられた茅の輪をくぐります。
日時: 2013年6月30日 15時~
場所: 祓戸(はらえど)神社 (二之鳥居近く、社務所隣)
問合先: 春日大社 TEL: 0742-22-7788
春日大社公式6月のイベント
大和路アーカイブ夏越大祓式

カテゴリー
遺跡・文化財関係

県伝統工芸士の認定証授与

奈良県は25日県伝統的工芸品の指定と県伝統工芸士の認定証授与式を奈良市内で行いました。
伝統的工芸品には大淀町の神酒口と神具・神棚が、伝統工芸士には赤膚焼、奈良団扇などの7名が認定されました。
2013年6月26日 奈良新聞
奈良県公式報道資料(PDF)

カテゴリー
観光・イベント情報

龍田大社風鎮大祭 7/7

龍田大社は、龍田風神と呼ばれる風の神を祀る式内社です。風難除けの霊験があるとされ、航海安全の祈願に参拝する方も多く見られます。
祭りの起源については、天武天皇の時代(675年)に始まると記録にありますが、第10代崇神天皇の御代(約2100年前)、風水害・凶作・疫病を鎮めるために“風の神”を龍田大社にお祀りしたことに始まるとも伝わります。
午前中は祝詞の奏上、午後には「風神太鼓」、地元氏子による「河内音頭」など様々な芸能の奉納などがあります。夜は「風神花火」が打ち上げられます。
日時: 2013年7月7日 10:30~22:00 (7月 第1週 日曜日)
場所: 龍田大社 (生駒郡三郷町)
TEL : 0745-73-1138
交通 : JR 三郷駅 徒歩7分
駐車場: 無料
大和路アーカイブ風鎮大祭
三郷町公式

カテゴリー
地域情報

明日香夢の旬菜館 7/3オープン

明日香村に農林産物等交流促進施設「明日香夢の旬菜館」が7月3日に開業します。
場所は国営飛鳥歴史公園石舞台地区の西側、旧JAならけんあすか支店跡になります。村が建設し、村地域振興公社が運営にあたります。農産物の加工品製造施設のほか、物品販売と飲食の施設があります。
加工施設は村内の農家らが出資した株式会社米菜豆(まいさいず)が受託運営にあたり、村の米や野菜、豆などを使用した加工品を開発、製造して販売する予定です。
営業時間: 午前9時から午後5時まで。飲食施設は午前10時から午後4時30分まで。
年末年始休業。
問合先: 明日香夢の旬菜館 TEL: 0744-54-5888
2013年6月25日 奈良新聞

カテゴリー
観光・イベント情報

滝谷花しょうぶ園開園中

花の郷滝谷花しょうぶ園(宇陀市)では2013年7月15日まで「室生古道にあふれる四季の花のぬくもり」を開催しています。花しょうぶの見頃は7月上旬までです。またあじさいも7月上旬ごろまで開花します。
6/30、7/7には花しょうぶ株分け講習を行います。(要事前申込、費用1000円・苗代込)
6月14日(金)~6月30日(日)蛍の夕べ(期間中の金土日は21時まで夜間営業)
※この期間は園内に天然の蛍が飛びます。詳しくはお問い合わせください。
近鉄大阪線三本松駅下車 奈良交通臨時直行バス5分又は徒歩25分(バスの運行がない日は送迎有、要問合)
問合先 : 花の郷滝谷(たきだに)花しょうぶ園 TEL : 0745-92-3187
入園料: 一般800円
大和路アーカイブ – 滝谷花菖蒲園
花の郷滝谷(たきだに)花菖蒲園
奈良交通臨時バス(6/30まで)