入江泰吉記念奈良市写真美術館(奈良市)では夏休みのお子様を対象に次のイベントの参加者を募集しています。
A スクラップブッキング☆体験版 (2013年8月10日)
B 竹細工でサワガニ作り (2013年8月11日)
C 高畑探検隊 (2013年8月19日) 美術館周辺の動植物観察
いずれも要事前申込
A,Bは電話で8月4日午後5時まで受付。TEL: 0742-22-9811
Cは往復ハガキ 8月2日必着
詳しくは下記サイトをご覧になるか直接同館にお尋ねください。
奈良市写真美術館 – イベント案内
問合先: 奈良市写真美術館 TEL: 0742-22-9811
月: 2013年7月
竹灯火祭り 8/4
竹内街道綿弓塚(葛城市)で、8/4に竹灯火祭りを開催します。
綿弓塚を中心に竹内街道の両側約800Mを、竹約40cmをななめ切りにした行灯にロウソクを立てたものを並べる行事です。
綿弓塚は松尾芭蕉ゆかりの地で、「綿弓や琵琶に慰む竹の奥」の句碑が建てられています。
当日は塚周辺に夜店が出店し、塚向かいの記念館で昔話の語りなどのイベントもあります。
期日: 2013年8月4日(日) [8月第一または第二日曜]
点灯時間: 18:00~21:00
問合先:
葛城市観光協会 TEL: 0745-48-2811(平日8:30~17:15)
綿弓塚保存会 TEL: 0745-48-2204
大和路アーカイブ – 竹灯火祭
高市郡明日香村は東京大学と共同で「バーチャル飛鳥京」プロジェクトを進めています。
本プロジェクト成果に基づくサービスの実用化に向けて、石舞台古墳でタブレット型ガイド端末の貸し出し実証実験を下記により実施します。
実施期間: 21013年7月27日(土)~8月9日(金)
実験時間: 9:00~16:30
実施場所: 石舞台古墳(明日香村)敷地内
参加費: 無料 ※別途石舞台古墳入場料が必要(一般250円)
現地受付にて先着順で1グループにタブレット1台の貸し出しを行います。
タブレットを持ちながら石舞台古墳の敷地内を歩き回り、実際の風景と説明映像を同時に見ることができます。複合現実感(Mixed Reality、拡張現実とも呼ばれる)機能により、見たい方向にタブレットを向けることで、それに連動して築造当時の状況の想像画面などのCG映像を、現在の実景と同時に見比べて楽しむことができます。
※体験後は、今後の実用化に向けた参考のため、アンケート調査へのご協力をお願いいたします。
明日香村公式
問合先: 明日香村 企画政策課 TEL: 0744-54-2001
おふさ観音(橿原市)では8/31まで、恒例の風鈴まつりを開催しています。
境内には2500個もの風鈴が吊され涼を誘います。また美しい音色をご自宅でお楽しみ頂ける様、風鈴の販売も行います。
7/7~8/8の間は、第2回おふさ観音アートフェスティバル 「MARBLE 再生への胎動」を開催、境内の茶房おふさにて、京都造形芸術大学教授2名と院生3名による作品展示をしております。
会期: 2013年7月1日~8月31日 無休
入場料: 無料 入場時間: 午前7時~午後4時半(開門は午後5時まで)
本堂拝観は300円、拝観時間: 午前9時~午後4時 (期間中寺宝特別公開実施)
茶房おふさにて期間限定で「かき氷」提供、営業時間: 午前10時~午後4時 価格: 500円~700円
各地の珍しい風鈴の展示も行っております。
問合先 : おふさ観音 TEL: 0744-22-2212
おふさ観音 – 風鈴まつり
大和路アーカイブ – 風鈴まつり
大和郡山市で2013年8月3日に「やまとの夏まつり」が行われます。
期日: 2013年8月3日(土) 雨天の場合4日(日)
会場: 16:00~ 郡山北小学校グラウンド
イベント内容: 模擬店、盆踊り、ちびっ子広場
花火大会: 20時から30分程度(約500発)
打ち上げ場所: 郡山高校城内校舎 観覧場所: 元気城下町バスパーク(郡山城跡東側、近鉄線路東)
walkerplus花火情報
大和路アーカイブ – やまとの夏まつり
大和郡山市商工会青年部
問合先: 大和郡山市商工会 TEL: 0743-53-5955
恒例の「なら燈火会」が2013年8月5日~14日の間、奈良公園(奈良市)で行われます。
点火時間 各日 19:00~21:45
会場 奈良公園内
1.猿沢池と五十二段
2.興福寺
3.奈良国立博物館
4.浮見堂
5.浅茅ケ原
6.浮雲園地
7.春日野園地
注意事項
三脚・一脚などを使用した撮影は不可。
ゴミはお持ち帰りください。
雨天により、中止または終了時刻繰り上げとなる場合があります。
詳細情報 特定非営利活動法人なら燈花会の会
奈良公園(奈良市)飛火野地区で、ホルンの音色で鹿を呼び寄せる「なつの鹿寄せ」が2013年7月26日から始まりました。
このあと7月27日と8月9、10、23、24各日の午前9:30から15分程度行われます。
奈良の鹿愛護会 – イベント案内
SankeiBiz 2013/7/26
問合先: 奈良の鹿愛護会 TEL: 0742-22-2388
文化庁は「国宝 高松塚古墳壁画 修理作業室の公開(第10回)及び 特別史跡 キトラ古墳石室の公開」をおこないます。キトラ古墳石室は石室の外観や墓道部(通路)を窓ガラス越しに見る(石室内部は非公開)ことになります。調査終了後埋め戻されるため、見学は今回が最初で最後の機会となると思われます。
申込は往復はがきまたは専用WEBサイトからオンラインで。8/2締切(WEBの場合当日23:59まで、はがきの場合消印有効)。
公開期間2013年8月18~25日
問合先: 『国宝高松塚古墳壁画修理作業室の公開(第10回)及び特別史跡キトラ古墳石室の公開』事務局
TEL: 078-325-3087
月~金10:00から16:00まで対応。
2013年7月27日(土)~28日(日)は10:00から16:00まで対応。
見学会実施場所:
国宝高松塚古墳壁画仮設修理施設[国営飛鳥歴史公園内]※近鉄「飛鳥駅」から徒歩約10分。
特別史跡キトラ古墳仮設保護覆屋
(いずれも奈良県高市郡明日香村)
朝日新聞 2013年7月26日
文化庁 – 石室公開報道発表(pdf)
専用WEBサイト