カテゴリー
博物館・美術館 寺社 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

奈良博 特別陳列「お水取り」

奈良国立博物館(奈良市)では、恒例の特別陳列「お水取り」を開催します。
会期: 2014年2月8日~3月16日
場所: 奈良国立博物館 西新館
休館日: 2月17日(月)、24日(月)
※会期中の月曜日のうち、2月10日、3月3・10日は開館します。
入場料: 一般500円 (通常展入場料)
 奈良に春を呼ぶ行事とされる東大寺二月堂の「お水取り」は、正式には修二会(しゅにえ)といい、本尊・十一面観音菩薩に日頃の罪過を懺悔(さんげ)して五穀豊穣・除災招福を祈る、「悔過(けか)」という儀式です。
 天平勝宝四年(752)以来「不退の行法」として、戦乱や火災などの幾度かの危機を乗り越えながら、1262回の長い歴史を刻んできました。お水取り」の儀式は3月12日の深夜に行われますが、2月20日から月末までの前行(別火)、3月1日から14日(15日未明)までの本行を合わせ、約1ヶ月間にわたり様々な儀礼が執り行われます。
 この期間に合わせて毎年国立博物館で行う本展は、法会にかつて使用された法具や、儀式の有様を伝える文書、東大寺ゆかりの絵画・出土品などの展示品を通じて、あまり一般には知られていない「お水取り」の実相を紹介するものです。
奈良国立博物館特別陳列「お水取り」
展示に関する問合先: ハローダイヤル TEL: 050-5542-8600

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

【節分情報】壺阪寺節分会

壺阪寺(高市郡高取町)では2014年2月3日下記により節分会を行います。
11:00~住職法話会
13:30~大般若経転読会、節分会
参加の方は予め寺にご連絡ください。
星祭り祈祷会は2014年2月1日~4日の間開催します。
問合先: 壺阪寺 TEL: 0744-52-2016
大和路アーカイブ壺阪寺節分会

カテゴリー
古建築 地域情報

五條のNPO「大和社中」大臣表彰

 五條市の「五條新町」で歴史的な町並みの保存活動などをしている地元のNPO法人「大和社中(やまとしゃちゅう)」が、2013年度の国土交通大臣表彰「手づくり郷土(ふるさと)賞」に選ばれ、2014年1月27日、市役所で認定証が授与されました。
 大和社中が町並みの保存活動を進めている五條新町は平成22(2010)年、国の重要伝統的建造物群保存(重伝建)地区に選定されています。
 同法人は空き町家を有効利用した町家レストランの整備・運営や、高齢者の生活支援のための買い物代行サービスを実施しているほか、横浜美術大と連携したアートイベントも手掛けており、こうした多彩な活動が評価されたて表彰されました。
2014.1.28MSN産経ニュース

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 寺社 観光・イベント情報

【節分情報】東大寺二月堂・節分万灯明星祭

2014年2月3日、節分の日、東大寺(奈良市)二月堂では、日中「還宮(げんぐう)」と「節分豆まき」がおこなわれます。
還宮は去年お祀りしたお札やお守り等を火にあげる儀式で、10:00頃から二月堂東南で、山のように積み上げられたお札に点火されます。お札やお守りは前日までに二月堂の受付に持参しておくと、焚き上げてもらうことができます(無料)。
節分豆まきは、14:00頃、二月堂の舞台の上から行われます。お参りの方は舞台下の芝生で豆を受けることになります。
星祭りは、星に「除災与楽」を祈る法会で節分の日の夕刻、二月堂本堂に万灯明をともし、「星曼荼羅」を掲げて勤めます。前日までに、二月堂受付で申し込んでおくと、この日祈祷したお札を後日送ってもらうことができます。(1口1000円)
またこの夜は、大仏殿参道の鏡池南にある常夜灯から二月堂周辺に至るまで、135基ほどの石灯籠に火がともされます。
問合先: 東大寺 TEL: 0742-22-5511
大和路アーカイブ二月堂・節分万灯明星祭

カテゴリー
地域情報

県産食材を使ったスイーツ食べ比べ 1/25

県産の食材を使ったオリジナルスイーツを発表するコンテスト「ならスイーツコンテスト」が2014年1月25日奈良市内の結婚式場で行われました。
県内の農家や主婦などでつくる「ならスイーツプロジェクト」の主催で、大学生や専門学校生などの9団体が参加した「チャレンジ部門」と、カフェなど飲食店8店が参加した「スイーツ・アレンジ部門」でコンテストが行われました。
MSN産経ニュース2014.1.26

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

【節分情報】橘寺 星祭り 2/3

橘寺(高市郡明日香村)では節分の日に「星祭り」の行事を行います。
日時: 2014年2月3日(月)午前10時より午後3時頃まで
場所: 橘寺 護摩堂
問合先: 橘寺 TEL: 0744-54-2026
拝観無料
節分に一年間の無事を祈り、護摩祈祷を行います。なお祈祷申込者には福引き豆授与します。
ぜんざいの無料接待があります。
大和路アーカイブ橘寺星祭り

カテゴリー
地域情報 宮跡・古城 遺跡・文化財関係

世界遺産の専門家3人飛鳥・藤原京跡視察

世界遺産登録を目指して県などが運動している「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の地元、明日香村と橿原市に世界遺産の専門家3人が招かれ、2014年1月18日から2日間にわたって現地を視察しました。県や両市村、桜井市でつくる世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会が招いたものです。
視察に訪れたのは国際記念物遺跡会議(イコモス)の委員3人です。
2014年1月20日 奈良新聞

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

【節分情報】興福寺追儺会2/3

興福寺(奈良市)では、下記により節分追儺会(ついなえ)が行われます。
開催日時: 2014年2月3日(毎年節分日) 18:30~
会場: 興福寺東金堂
問合先: 興福寺 TEL: 0742-22-7755
節分の夜に行なわれる厄除け招福の行事です。
18:30頃から東金堂の本尊前で、無病息災・延命長寿を祈願する薬師悔過の法要を執り行います。
19時より「鬼追い式」が行われ、東金堂で豆まきが行なわれます。
興福寺公式追儺会

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

奈良豆比古神社で弓始式 1/26

奈良豆比古神社(奈良市)で2014年1月26日、五穀豊穣や地域の安全などを祈る新春の初行事「弓始式」が営まれました。木村芳治宮司が拝殿の四隅から四方に矢を放って邪気を祓(はら)い、今年1年の豊作を占いました。
2014年1月27日 奈良新聞

カテゴリー
古墳 地域情報 観光・イベント情報 講演・公演・上映

天理はにわ祭り 2/1

天理市立櫟本(いちのもと)小学校では地域と連携して「はにわ祭り」を開催しています。本年は15回目となり2014年2月1日(土)に開催されます。
ぜんざい、はにわ汁のふるまい、ウォークラリー、はにわ野焼きなどの他、市文化財課担当者による講演「櫟本校区の古墳の話」もあります。
櫟本小学校公式(ポスター画像有)