日本の桜100選に選ばれた大和郡山市の郡山城跡周辺で開催された「大和郡山お城まつり」は2014年4月6日、市民パレードや和太鼓演奏などさまざまな催しがあり、多くの観光客らが来場しました。
2014年4月7日 奈良新聞
月: 2014年4月
法隆寺-祈りとかたち 東京展は下記により開催されます。
会場: 東京藝術大学大学美術館[東京・上野公園]
会期: 2014年4月26日(土)~6月22日(日)
観覧料: 一般1500円
休館日: 月曜日(4月28日、5月5日は開館)、5月7日(水)
斑鳩の地に飛鳥時代から続く法隆寺は、聖徳太子の教えを今に伝える祈りの場であり、太子の教えとともに守られてきた多数の美術工芸品は、日本屈指の質と規模を誇ります。
このたび、東日本大震災からの復興を祈念するとともに、新潟県中越地震復興10年という節目の年に、法隆寺の寺宝の数々を公開する展覧会を開催いたします。
また、フェノロサや岡倉天心による明治期の調査を発端として、法隆寺所蔵の文化財保護と継承に携わってきた 東京美術学校(現・東京藝術大学)の活動などについても紹介します。
(公式サイトより抜粋)
展覧会公式
問合先: 03-5777-8600(ハローダイヤル)
仙台展は4/13まで開催中、新潟展7/5~8/17開催予定
東大寺(奈良市)では下記により「聖武天皇・光明皇后 御影 並びに 東大寺本坊襖絵 一般公開」を行います。
期日: 2014年4月11日~2014年4月13日
時間: 各日10時~17時(入場は閉門30分前まで)
場所: 東大寺本坊
公開内容
東大寺本坊大広間
聖武天皇・光明皇后御影(2006年 小泉淳作画)
襖絵40面(2010年 小泉淳作画)
銀大香炉(大正天皇ご下賜)
東大寺本坊内天皇殿
聖武天皇坐像(江戸時代)
菩提僊那僧正坐像(2002年)
青龍香炉(せいりゅうこうろ、1980年 帖佐美行作)
白鳳凰華瓶(はくほうおうけびょう、1980年 帖佐美行作)
輿(1914年(大正3))
東大寺本坊校倉(奈良時代・国宝)外構
拝観料: 一般1000円
問合先: 華厳宗大本山東大寺本坊 TEL: 0742-22-5511
大和路アーカイブ – 東大寺本坊公開
興福寺(奈良市)に奈良時代から伝わる儀式用の楽器「華原磬」(かげんけい・国宝)の台座が、天川村洞川産の大理石を使って復元されました。古文書に「洞川産大理石を使用されていた事が記されていますが、現在は失われて木製台座に設置されています。
今回、地元の洞川地区から石材の寄進を受け、1300年前の姿がよみがえりました。2014年4月3日から同寺国宝館で公開されています。
2014年4月4日 奈良新聞
橿原市博物館(旧・千塚資料館をリニューアル)は2014年4月1日に開館しました。現在、下記により開館記念企画展を行っています。
企画展「里ひらく‐京奈和自動車道の築造と遺跡の新発見‐」
会期: 2014年4月1日~6月1日
展示会概要(同展案内より)
橿原市の西部から大和高田市、御所市にかけての地域は、これまで遺跡の存在は想定されていたものの発掘調査の件数が少なく、「遺跡の空白地帯」と言われていました。
しかし、近年の京奈和自動車道築造に伴う発掘調査により、次々とその姿が明らかとなっています。
歴史に憩う橿原市博物館 – 開館記念企画展
問合先: 「歴史に憩う橿原市博物館」TEL: 0744-27-9681
毎年4月の第一日曜日(2014年は4月6日)には千塚古墳群周辺で被葬者らを供養する慰霊祭「千塚まつり」が開催されます。
大和路アーカイブ – 千塚まつり
県立橿原考古学研究所(橿原市)は、旧県立室生高校の校舎(宇陀市)を活用した「室生埋蔵文化財整理収蔵センター」を開設しました。
同研究所が行った遺跡調査で出土した収蔵物の保管のほか研究施設としての活用も検討しているとのこと。
2014年4月3日 奈良新聞
筆者注
考古学研究では、出土した文化財を整理して安全に保管する事が重要です。しかしそのためには多大なスペースが必要となり、各研究機関にとって深刻な問題となっています。一方で少子化などの影響で学校の統廃合が相次ぎ、余剰となった校地・校舎の有効活用が課題となっています。今回は両者のニーズがマッチした形で有意義な活用が図られる事が期待されます。
當麻寺西南院(たいまでら さいなんいん・葛城市)では毎年4月第一日曜日(2014年は4月6日)に「大般若経転読会」を行います。
問合先: 當麻寺西南院 TEL: 0745-48-2202
大和路アーカイブ – 當麻寺西南院大般若経転読