カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 観光・イベント情報

なら燈花会 8/5~14

恒例の「なら燈花会」が2014年8月5日から14日まで奈良市・奈良公園周辺で開催されます。
会期中は奈良公園周辺で様々なイベントが開催されます。
点灯時間は会期中毎日19時から21:45になります。小雨決行ですが、大雨でろうそくの火が消える場合は中止となります。
燈花会公式サイト
当日の開催状況確認(テレドーム): TEL: 0180-997-515

カテゴリー
観光・イベント情報

天理市福住・氷祭り7/21

天理市福住地区では毎年海の日に「氷祭り」を行っています。
奈良時代に作られた氷の貯蔵庫「氷室」を復元し、毎年2月の「建国記念の日」に氷を氷室に収め、7月の第3日曜日「海の日」にこれを取り出すイベントを行います。
問合先: 天理市立福住公民館 TEL: 0743-69-2001
交通案内: 天理駅より針・山添方面行き奈良交通バス乗車。「国道福住」または「福住」下車。バスの本数が少ないためご注意ください。
福住中学校に駐車場を用意します。
大和路アーカイブ福住氷祭り
天理市観光協会公式福住氷祭り [サイト掲載情報は2012年のもの]

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

西大寺饒益坊忌 7/20

西大寺(奈良市)では饒益坊(現・法寿院)開基の禅心上人(興正菩薩俗兄)の忌日法要を毎年7月20日に行います。
日時: 2014年7月20日(日)14時から
場所: 西大寺法寿院本堂
問合先: 西大寺 TEL: 0742-45-4700
大和路アーカイブ西大寺饒益坊忌

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

松尾寺 放馬図・舎人親王像一般公開 7/25まで

松尾寺(大和郡山市)では放馬図・舎人親王像を期間限定で特別公開(要拝観料)しています。
7/25(金)まで、毎日9時~16時。
拝観料: 境内拝観無料、当別公開 1名300円
問合先: 松尾寺 TEL: 0743-53-5023
大和路アーカイブ放馬図・舎人親王像一般公開

カテゴリー
観光・イベント情報

奈良仏像彫刻展(文化会館)

奈良県文化会館(奈良市)では下記により仏像彫刻展を行います。
仏像伝来の地奈良で仏像木彫制作に励む会員の作品を展示します。
12日には正暦寺大原住職の講演及びやまと会講師の列品解説を行います。
展示期間: 2014年7月11日~7月13日
場所: 奈良県文化会館 B展示室
問合先: 仏像彫刻やまと会 TEL: 0743-65-3787
開催時間 9:00~17:00
(ただし、初日は12:00から、最終日は16:00まで)
大和路アーカイブ仏像彫刻展

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

「ちょこっと関西歴史たび 世界遺産春日大社」開催中

JR西日本は「歴史を知ると散策が楽しくなる」をテーマにした観光キャンペーン「ちょこっと関西歴史たび 世界遺産春日大社」を2014年7月1日から開催しています。
奈良市観光協会などが主催する夏の奈良への観光誘致イベント「なつの奈良旅キャンペーン」も同時に開催されています。
9月末までの期間中、春日大社(奈良市)宝物殿で十二単や束帯の特別公開などの特別企画を行います。主催者によると「春日大社で普段では味わえないものを多くの方に楽しんでもらいたい」とのことです。
MSN産経ニュース 2014.7.2
 

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

東大寺俊乗忌 7/5

東大寺(奈良市)では2014年7月5日に俊乗忌を厳修します。
「俊乗忌」は、鎌倉時代にて大仏殿をはじめ東大寺の伽藍を復興した俊乗房重源上人の御忌にあたる法要です。
現在の俊乗堂は、元禄年間に公慶上人が重源上人の功をたたえ菩提を祈るためにここに建てたものです。本尊として重源上人坐像(国宝)が安置され、阿弥陀如来立像(釘打の弥陀、快慶作・重文)、愛染明王像(重文)が安置されています。
当日は俊乗堂にて法要の後、11時頃から16時まで重源上人坐像(国宝)が開帳されます(要拝観料)。同像はこの日と12月16日の年2回のみ公開されます。
東大寺公式俊乗忌

カテゴリー
交通情報

奈良交通 フリーきっぷリニューアル

奈良交通では2014年7月1日より奈良市内線などのフリー乗車券をリニューアルします。
新たな乗車券は「奈良公園・西の京 世界遺産 1 Day Pass」、「奈良公園・西の京・法隆寺 世界遺産 1 Day Pass Wide」、「奈良・大和路 2 Day Pass」の3種類です。
「奈良公園・西の京 世界遺産 1 Day Pass」は従来の「奈良・西の京フリー乗車券」(700)のエリアそのままに価格を500円に値下げします。
新登場の「奈良・大和路 2 Day Pass」は2日間有効で、奈良市内、斑鳩地区の他、飛鳥、山の辺の道、室生寺なども利用できて、1500円です。
奈良交通公式

カテゴリー
雑記

Blog再開します

諸事情でしばらく休載していましたが本日より更新再開します。
当面は必ずしも毎日更新とはいきませんが、出来る限りタイムリーな情報を掲載していきたいと思っております。