カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

東大寺修二会開催中

東大寺二月堂では「お水取り」として知られている「修二会」が毎年3月1日から15日まで実施されます。現在、2014年3月1日より執り行われています。修二会は「練行衆」とよばれる11名の僧侶が衆生に代わって十一面観音に日頃の過ちを悔いて許しを請う仏事で、正式には「十一面観音悔過」とよばれます。
「お水取り」は「修二会」でおこなわれる行法(仏事)のうち、12日の深夜(13日の未明)若狭井から水をくみ上げる行事をさします。
期間中に行われる行法の内容や、練行衆の役割分担棟については下記リンク先をご参照ください。
東大寺公式修二会
「こよみの学校」東大寺修二会
(新規記事追加後は http://www.543life.com/campus27.html )

カテゴリー
地域情報 寺社

練行衆が社参(しゃさん)

2014年2月22日 奈良新聞

2014年2月21日、東大寺二月堂の修二会(お水取り)に参加する練行衆が境内の諸堂を巡拝して行中の無事を祈る「社参(しゃさん)」が行われました。
午後1時過ぎ、和上の普文さんを先頭に練行衆11人が、一列になって身を清める前行を行っている合宿所の別火坊を出発。大仏殿や初代別当の良弁僧正をまつる開山堂など、開創に関わる諸堂を巡りました。途中、平衆(ひらしゅう)と呼ばれる練行衆が4カ所でほら貝を吹き鳴らしました。
二月堂下の湯屋では「試みの湯」があり、参籠(さんろう)の意志を確認する作法を行い、一同で入浴して身を清め、入浴後は二月堂の舞台に上がって聖武天皇陵を遥拝(ようはい)しました。
修二会は2014年3月1日未明より行われます。

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

東大寺修二会 練行衆発表

東大寺(奈良市)で2014年3月1日から2週間にわたって開催さされる二月堂修二会(しゅにえ、お水取り)に参籠(さんろう)する練行衆(れんぎょうしゅう)11人を2013年12月6日に発表しました。
練行衆は、戒を授ける和上や行法の中心となる大導師ら「四職(ししき)」4人と、様々な役務をこなす「平衆(ひらしゅう)」7人の計11人で構成されます。
修二会は奈良時代に始まり、一度も途絶えたことの無い伝統行事で、来年は1263回目となります。
練行衆の氏名等はリンク先をご参照ください。
問合先: 東大寺 TEL: 0742-22-5511
MSN産経ニュース 2013.12.17