大神神社(桜井市)では下記により祈年祭を行います。
春先に今年一年の五穀豊穣、国家安泰を祈願する祭事です。
日時: 2014年2月17日 10:00~
場所: 大神神社 拝殿
問合先: 大神神社 TEL: 0744-42-6633
大和路アーカイブ – 大神神社祈年祭
タグ: 大神神社
開催日時 : 2014/2月6日10:30~
催事場 : 大神神社(桜井市) 拝殿
問い合わせ : 大神神社
TEL : 0744-42-6633
休日/休館 :
無
春先に五穀の豊穣を祈る祭典で、拝殿向拝を神田に見立てて、田作男が面白おかしく農耕の所作を行ないます。この祭で配られる籾種を農家の方が持ち帰り苗代にまきます。
昨日、2013年12月22日は二十四節気の一つ冬至でした。1年中で最も夜が長い日で、この日を境にだんだん昼が長くなることから、古代では冬至を年の初めとしていました。
大神神社(桜井市)では、冬至に「福南瓜(なんきん)煮の振る舞い」を行うのが恒例となっています。橿原市のナント種苗がコフキ南瓜100個を奉納し、この日を前に神官が「福南瓜」をお祓いしました。
南瓜は冬至の日に玉列神社の椿奉仕会の15人が調理し、煮物とぜんざいの2種類、合わせて1200食分を振る舞いました。また、100食ごとに「福授け」として南瓜がプレゼントされました。
2013年12月22日 奈良新聞
12月31日は一年の穢れを払う「年越の大祓(おおはらえ)」が各地の神社で行われます。
大神神社(桜井市)では本年の大祓を下記により行います。
日時: 2013年12月31日 14:00~
過去半年間にうけた罪・穢(けがれ)を、「人形(ひとがた)」に託して初瀬川の清流に流し、心身共に清々しい姿となって、新しい年を迎える神事です。参列自由。
引き続き15時より、一年間の無事息災に感謝し翌年の安全を祈る「除夜祭」がおこなわれます。
問合先: 大神神社 TEL: 0744-42-6633