カテゴリー
博物館・美術館 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

正倉院展 来場者約27万人で閉幕

奈良国立博物館(奈良市)で2014年10月24日から開催されていた第66回正倉院展が11月12日に終了しました。会期中の入場者は269,348人で、1946年の第1回からの通算入場者数が900万人を超えました。
本年は天皇皇后両陛下傘寿記念として、会期を例年より3日長い20日間とし、最終日の11月12日は入場無料としました。
読売新聞 2014/11/13

カテゴリー
博物館・美術館 観光・イベント情報

奈良博で特別展「鎌倉の仏像」

奈良国立博物館(奈良市)で特別展「鎌倉の仏像―迫真とエキゾチシズム」が下記により開催されます。
会期: 2014年4月5日~6月1日
入館料: 一般1300円(平常展を含む)
問合先: NTTハローダイヤル 050-5542-8600
鎌倉時代初め、運慶ら慶派仏師が奈良で生んだ新しい仏像の様式は、幕府要人により鎌倉の地に浸透しました。
本展は鎌倉国宝館(神奈川県鎌倉市)の所蔵品や近隣の寺院に伝わった仏像など、重要文化財26件を含む53件を展示するものです。
公式サイト
2014年3月14日 奈良新聞

カテゴリー
地域情報

光明皇后の事績をたどる会が開催されました

2014年2月18日 奈良新聞
2014年2月17日、聖武天皇と共に仏教中心の国づくりを進めた光明皇后を知る「光明皇后の事績をたどる」が、奈良ロイヤルホテル(奈良市)などで開かれ約100人が参加しました。
光明皇后が開いた法華寺の樋口住職と奈良国立博物館の西山学芸部長が対談し、西山部長から聖武天皇と光明皇后の仲睦まじいエピソードなどが紹介されました。

カテゴリー
博物館・美術館 寺社 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

奈良博 特別陳列「お水取り」

奈良国立博物館(奈良市)では、恒例の特別陳列「お水取り」を開催します。
会期: 2014年2月8日~3月16日
場所: 奈良国立博物館 西新館
休館日: 2月17日(月)、24日(月)
※会期中の月曜日のうち、2月10日、3月3・10日は開館します。
入場料: 一般500円 (通常展入場料)
 奈良に春を呼ぶ行事とされる東大寺二月堂の「お水取り」は、正式には修二会(しゅにえ)といい、本尊・十一面観音菩薩に日頃の罪過を懺悔(さんげ)して五穀豊穣・除災招福を祈る、「悔過(けか)」という儀式です。
 天平勝宝四年(752)以来「不退の行法」として、戦乱や火災などの幾度かの危機を乗り越えながら、1262回の長い歴史を刻んできました。お水取り」の儀式は3月12日の深夜に行われますが、2月20日から月末までの前行(別火)、3月1日から14日(15日未明)までの本行を合わせ、約1ヶ月間にわたり様々な儀礼が執り行われます。
 この期間に合わせて毎年国立博物館で行う本展は、法会にかつて使用された法具や、儀式の有様を伝える文書、東大寺ゆかりの絵画・出土品などの展示品を通じて、あまり一般には知られていない「お水取り」の実相を紹介するものです。
奈良国立博物館特別陳列「お水取り」
展示に関する問合先: ハローダイヤル TEL: 050-5542-8600

カテゴリー
博物館・美術館 寺社 観光・イベント情報

奈良国立博物館で仏像供養

奈良国立博物館(奈良市)の「なら仏像館」で2014年1月21日、館内に安置された仏像を供養する法要が営まれました。
東大寺(奈良市)から、筒井寛昭別当ら僧侶17人が出仕しました。
鎌倉時代の同寺復興に尽くした高僧・重源が仏師・快慶に制作させたという、浄土寺(兵庫県小野市)の阿弥陀如来立像(重要文化財)の前で法要を営み、職員や来館者ら約70人が参列しました。
2014年1月22日 奈良新聞

カテゴリー
博物館・美術館 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

【年末年始情報】奈良国立博物館 「修復品展」ほか

奈良国立博物館では、2013年12月25日から2014年1月19日まで、特集展示「新たに修理された文化財」が開催されています。
同博物館敷地内には文化財保存修理所が設置され、収蔵品を毎年計画的に修理しています。一昨年から、成果発表を目的とした特集展示を行っており、今回は重要文化財4件を含む8件を展示します。
年末は12月25日から無休、年始は1/1のみ休館。特集展示期間中のうち1/6,14は定期休館日。
開催中の特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」も1/19まで。
2014年1月2?5日は春日大社参拝所で無料券を配布。同2、3日には各日先着100人に記念品を贈呈。
奈良国立博物館公式
問合先: NTTハローダイヤル TEL: 050-5542-8600
2013年12月25日 奈良新聞

カテゴリー
博物館・美術館 寺社 観光・イベント情報

特別陳列 「おん祭と春日信仰の美術」 奈良博で開催中

奈良国立博物館(奈良市)では、特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」を開催しています。
毎年12月17日に開催されるおん祭りの時期にあわせ、おん祭及び春日信仰に関連する絵画・文書・工芸品などを展示します。
会期: 2013年12月7日(土)~2014年1月19日(日)
場所 : 奈良国立博物館 西新館
問合先: NTTハローダイヤル TEL: 050-5542-8600
入館料: 一般500円、高校生以下無料(平常展観覧料で観覧出来ます。)