カテゴリー
宮跡・古城 遺跡・文化財関係

藤原宮跡で礎石建物跡が出土

奈良文化財研究所(奈良市)は、2014年12月11日に、藤原宮跡(橿原市)東部にある当時の役所エリアの「東方官衙(かんが)地区」で、楼閣か高床の倉庫とみられる建物の跡がみつかった事を発表しました。官衙地区から礎石を伴う建物跡が見つかるのは初めてのことです。
建物跡は東西約11 m、南北約8 mで、格子状に柱を数多く配置した「総柱」と呼ばれる構造で、柱の下に礎石を据えた格式の高い建物だったことが判明しました。
研究者は天皇などが民の様子を見るのに利用した楼閣状の施設だった可能性も指摘しています。
現地説明会は12月14日に開催されます。
問合先: 奈良文化財研究所 0744-24-1122
産経west 2014/12/11

カテゴリー
古建築 寺社 遺跡・文化財関係

薬師寺境内で謎の建物遺構発見

2014年2月14日 奈良新聞
奈良文化財研究所(奈良市)は2014年2月13日、薬師寺(奈良市)境内で、十字型の建物「十字廊(じゅうじろう)」跡が見つかり、建物や基壇の規模が判明したと発表しました。同寺独特の施設で、奈良時代後半に建てられたと推定されています。北側では参道とみられる石敷きも見つかり、古代寺院の伽藍(がらん)の様相を知る貴重な成果とされます。
十字廊の役割はい、今のところ判明していませんが、「食殿(じきでん)」の別称から、僧侶の食事に使われた食堂に関連した施設との説もあります。
 遺跡の現地説明会は15日午後1時30分から。少雨決行。境内のため拝観料が必要。問い合わせは同研究所研究支援課、電話0742(30)6736。