カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

「ちょこっと関西歴史たび 世界遺産春日大社」開催中

JR西日本は「歴史を知ると散策が楽しくなる」をテーマにした観光キャンペーン「ちょこっと関西歴史たび 世界遺産春日大社」を2014年7月1日から開催しています。
奈良市観光協会などが主催する夏の奈良への観光誘致イベント「なつの奈良旅キャンペーン」も同時に開催されています。
9月末までの期間中、春日大社(奈良市)宝物殿で十二単や束帯の特別公開などの特別企画を行います。主催者によると「春日大社で普段では味わえないものを多くの方に楽しんでもらいたい」とのことです。
MSN産経ニュース 2014.7.2
 

カテゴリー
寺社 講演・公演・上映 遺跡・文化財関係

春日大社 檜皮葺葺替

2014年2月4日 奈良新聞
 平成27、28年の式年造替に向けて社殿の修築が進む奈良市春日野町の春日大社で2014/02/03日、国の重要文化財に指定されている移殿(うつしどの)の桧皮(ひわだ)を葺(ふ)き替える工事の見学会が始まりました。15日まで。
  葺き替え工事は昨年12月に始まり、約220平方メートルの屋根に約12万枚の桧皮が葺かれます。すでに西半分の葺き替えが終わり、東半分の工事が行われ完成は今月末の予定です。
 移殿の見学会は午前10時30分と午後1時30分。無料。事前申し込み不要。1回定員20人(先着順)。
 文化財の修理に取り組んできた春日大社の舘俊秀主事による特別講座は15日午前10時から。参加費1000円。定員40人。希望者ははがきで申し込む。10日(必着)締め切り。問い合わせは春日大社、電話0742(22)7788。

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 寺社 観光・イベント情報

被災地の復興を祈って – 春日大社「節分万燈籠」

2014年2月4日 奈良新聞
奈良市春日野町の春日大社では2014年2月3日夕、「節分万燈籠」が行われ、境内の石燈籠(とうろう)と回廊のつり燈籠、合わせて約3000基に明かりが灯されされました。
午後5時ごろ、花山院弘匡宮司による本殿前の燈籠への献灯を合図に、奉仕団体のメンバーらにより燈籠が次々と点灯。境内は幻想的な雰囲気に包まれました。

カテゴリー
夜景・花火・イルミネーション 寺社 観光・イベント情報 講演・公演・上映

三社寺鼎談 2/8 新公会堂

「なら瑠璃絵」関連イベントとして三社寺鼎談を下記により開催します。奈良公園を取り囲む三社寺のトップが一堂に会しての鼎談です。各社寺のトップはそれぞれの任期により交代しますので、同じ顔ぶれでの鼎談を聴く事が出来る機会は限られています。
期日: 2014年2月8日(土)
開催時間: 16:00?17:30
会場: 奈良県新公会堂(奈良市・奈良公園内) 能楽ホール
講演者:
◎春日大社 花山院弘匡宮司
◎興福寺 多川俊映貫首
◎東大寺 筒井寛昭別当
参加費: 500円、要事前申込
テーマ: 「大和(やまと)のこころ」
問合先: 奈良県奈良公園室 0742-27-8677
※開催内容が変更になる場合があります。
なら瑠璃絵公式イベント情報

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報 講演・公演・上映

春日大社舞楽始式 1/13

春日大社(奈良市)では下記により「舞楽始式」を行います。
日時: 2014年1月13日 13:00~ [毎年成人の日]
場所: 春日大社 林檎の庭
春日大社境内・林檎の庭で舞楽が奉納されます。
7~8世紀頃に大陸から伝来した舞楽は、わずかに京都・四天王寺・南都(奈良)に伝承されています。特に、南都では春日他の神事芸能として現在まで保存されています。
問合先: 春日大社 TEL: 0742-22-7788
大和路アーカイブ舞楽始式

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

佐良気神社(春日大社)十日えびす 1/10

春日大社(奈良市)境内の佐良気神社で「十日えびす」が開催されます。
日時: 2014年1月10日 10:00~15:00
春日大社境内「福の神」である佐良気神社では「えべっさん」をおまつりしています。当日は、招福の吉兆笹を受けられます。
問合先: 春日大社 TEL: 0742-22-7788
奈良市観光情報 深!発見 なら十日えびす

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報 講演・公演・上映

【年末年始情報】春日大社神楽始式 1/3

春日大社(奈良市)では2014年1月3日に神楽始式(かぐらはじめしき)を行います。
時刻: 午前11:00~
場所: 中門前
社伝神楽の奉奏始めに御巫が秘曲である「神おろし」を奏し、また一臈の御巫が「千代」を奏して国家の安泰ならびに今年一年間、神楽の奉奏が恙なくご奉仕できるよう祈念します。(春日大社公式サイトより)
春日大社公式新春行事案内
問合先: 春日大社 TEL: 0742-22-7788

カテゴリー
博物館・美術館 寺社 観光・イベント情報

特別陳列 「おん祭と春日信仰の美術」 奈良博で開催中

奈良国立博物館(奈良市)では、特別陳列「おん祭と春日信仰の美術」を開催しています。
毎年12月17日に開催されるおん祭りの時期にあわせ、おん祭及び春日信仰に関連する絵画・文書・工芸品などを展示します。
会期: 2013年12月7日(土)~2014年1月19日(日)
場所 : 奈良国立博物館 西新館
問合先: NTTハローダイヤル TEL: 050-5542-8600
入館料: 一般500円、高校生以下無料(平常展観覧料で観覧出来ます。)

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

春日若宮おん祭り 12/17

春日若宮(奈良市)のおん祭りが下記により開催されます。
日時: 2013年12月17日 (火)12:00~22:30
若宮は春日大社の摂社ですが、本社とは別に毎年例祭の「おん祭り」をおこなっています。おん祭りは平安時代の末期に始まり、以後五穀豊穣、万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、八百七十有余年にわたり途切れることなく、今日に至ります。(春日大社公式サイトより)
特別桟敷席について (全座席指定 5,000円)
おん祭解説書・簡易カイロ付、専用機器(貸し出し)による音声ガイド、時間内入退席可能
※座席の指定はできません。
申込方法 事前受付は電話かWEBでお申し込みください。
TEL: 0742-25-4720 WEB:http://www.narapark.com/nea/onmatsuri.html
空席がある場合は、当日受付もございます。
おん祭りについての問合先: 春日大社 TEL : 0742-22-7788