法隆寺-祈りとかたち 東京展は下記により開催されます。
会場: 東京藝術大学大学美術館[東京・上野公園]
会期: 2014年4月26日(土)~6月22日(日)
観覧料: 一般1500円
休館日: 月曜日(4月28日、5月5日は開館)、5月7日(水)
斑鳩の地に飛鳥時代から続く法隆寺は、聖徳太子の教えを今に伝える祈りの場であり、太子の教えとともに守られてきた多数の美術工芸品は、日本屈指の質と規模を誇ります。
このたび、東日本大震災からの復興を祈念するとともに、新潟県中越地震復興10年という節目の年に、法隆寺の寺宝の数々を公開する展覧会を開催いたします。
また、フェノロサや岡倉天心による明治期の調査を発端として、法隆寺所蔵の文化財保護と継承に携わってきた 東京美術学校(現・東京藝術大学)の活動などについても紹介します。
(公式サイトより抜粋)
展覧会公式
問合先: 03-5777-8600(ハローダイヤル)
仙台展は4/13まで開催中、新潟展7/5~8/17開催予定
タグ: 聖徳太子
カテゴリー
王寺町「雪丸」ストラップが人気
北葛城郡王寺町のキャラクター「雪丸」グッズで、ぬいぐるみタイプの携帯ストラップが人気となっています。町商工会や町役場、町内の商店などで扱っているが、在庫が底をついて入手が困難な状態です。
雪丸は、同町にある達磨(だるま)寺の縁起に登場する聖徳太子の愛犬がモデルとなっており、町商工会が2010年にデザインを公募して誕生し、昨年6月、町のキャラクターになりました。
白く、ふわふわの毛並みを再現したぬいぐるみタイプのストラップ(全長約13 cm)は税込500円と値段も手頃で生産が間に合わない状態とのことです。町商工会の事務局では「3月上旬には再入荷して販売を再開したい」としています。
問合先: 王寺町商工会 TEL: 0745-72-5105
(2014年2月28日 読売新聞)