興福寺(奈良市)に奈良時代から伝わる儀式用の楽器「華原磬」(かげんけい・国宝)の台座が、天川村洞川産の大理石を使って復元されました。古文書に「洞川産大理石を使用されていた事が記されていますが、現在は失われて木製台座に設置されています。
今回、地元の洞川地区から石材の寄進を受け、1300年前の姿がよみがえりました。2014年4月3日から同寺国宝館で公開されています。
2014年4月4日 奈良新聞
タグ: 興福寺
興福寺(奈良市)では毎月第二土曜日の午後「仏教文化講座」を開催しております。
次回は2014年3月8日です。
1300~1350
「天平の光と影(下)-道鏡 その功と罪-」
講師:京都女子大学名誉教授 瀧浪貞子氏
1400~1530
「大乗五蘊論を読む」
講師:花園大学准教授 師 茂樹氏
会場:興福寺会館(南円堂近く)
予約不要
問合先: 興福寺 TEL: 0742-22-7755
詳細情報
「なら瑠璃絵」関連イベントとして三社寺鼎談を下記により開催します。奈良公園を取り囲む三社寺のトップが一堂に会しての鼎談です。各社寺のトップはそれぞれの任期により交代しますので、同じ顔ぶれでの鼎談を聴く事が出来る機会は限られています。
期日: 2014年2月8日(土)
開催時間: 16:00?17:30
会場: 奈良県新公会堂(奈良市・奈良公園内) 能楽ホール
講演者:
◎春日大社 花山院弘匡宮司
◎興福寺 多川俊映貫首
◎東大寺 筒井寛昭別当
参加費: 500円、要事前申込
テーマ: 「大和(やまと)のこころ」
問合先: 奈良県奈良公園室 0742-27-8677
※開催内容が変更になる場合があります。
なら瑠璃絵公式 – イベント情報
奈良市観光協会では「なら僧侶茶論 興福寺」を下記により開催します。
日時: 2014年2月8日 17:00~19:00
女性限定のイベントです。事前申込が必要です。
語り手: 興福寺 執事 夛川 良俊(たがわりょうしゅん)
参加費: 3000円(税込)
夛川執事によるガイド付きでの興福寺東金堂・国宝館拝観料、ワンドリンク付カフェプレート代
特別拝観をご案内していただいたり、座談会でフリートークしたり、気軽にお坊さんと
楽しんでいただくイベントです。ここだけのナイショのお話も聞けるかもしれません。
なら瑠璃絵初日を特別な夜にしませんか?
問合先: 公益社団法人 奈良市観光協会 TEL: 0742-27-8866
興福寺(奈良市)では毎月第二土曜日に仏教文化講座を開催しております。
次回は2013年12月14日に以下の講座を開講します。
13:00~13:50 「維摩の世界(27)-維摩と天女-」 興福寺執事長 森谷英俊
14:00~15:30 連続講話「大乗五蘊論を読む」 花園大学准教授 師 茂樹
会場: 興福寺会館(興福寺境内南東隅、三重塔隣接、南円堂三条通側)
問合先: 興福寺 TEL: 0742-22-7755
興福寺公式 – 仏教文化講座(奈良)