カテゴリー
観光・イベント情報

象鼻盃体験会 8/10 葛城で

ハスの葉を盃にして日本酒や冷やしあめなどを飲むイベント「象鼻盃(ぞうびがはい)を体験しよう!」が2014年8月10日に、葛城市當麻の「古民家ギャラリーら・しい」で開催されます。
 同ギャラリーで8月12日まで開催している「柳澤多恵個展」に合わせて、県内や大阪の住民らが綿に関するさまざまな取り組みを行っているグループ「ピュア コットンクラブ」が開催するものです。
問合先: 古民家ギャラリー「ら・しい」 TEL: 0745-60-0617
MSN産経ニュース 8/8

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

當麻寺西南院大般若経転読4/6

當麻寺西南院(たいまでら さいなんいん・葛城市)では毎年4月第一日曜日(2014年は4月6日)に「大般若経転読会」を行います。
問合先: 當麻寺西南院 TEL: 0745-48-2202
大和路アーカイブ當麻寺西南院大般若経転読

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

春季特別展『中将姫展』當麻寺

當麻寺(葛城市)では中将姫ゆかりの宝物を一堂に展示する春季特別展が開催されます。
会期: 2014年4月1日~5月20日
場所: 當麻寺中之坊
観覧料: 通常拝観料(一般500円)で観覧できます。
中将姫さまの真筆と伝わる『称讃浄土経』(奈良時代)をはじめ、當麻曼荼羅の山内最古の写本である『當麻曼荼羅・鎌倉本』のご開帳、最古の中将姫像であるとともに日本最古の女性肖像画とされる『中将姫廿九才像』(鎌倉時代・奈良県有形文化財)などが特別公開されます。
問合先: 當麻寺中之坊 TEL: 0745-48-2001
當麻寺中之坊中将姫展

カテゴリー
地域情報 寺社 遺跡・文化財関係

當麻寺で防火訓練

法隆寺の火災を教訓に1月26日が文化財防火デーと定められています。
當麻寺(葛城市)では2014年1月20日に、本堂からの出火を想定した訓練が行われました。
訓練には地元消防団も含めた関係者約50人が参加しました。本堂付近で発煙筒の煙があがり、火災を知らせるベルが鳴ると、自衛消防隊員らが駆けつけ、市消防署のポンプ車も到着し、ホースで放水しました。
2014.1.21 MSN産経ニュース

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報 遺跡・文化財関係

當麻寺吉祥天立像、66年ぶり里帰り

東京国立博物館(東京都台東区)に寄託されている、當麻寺(葛城市)の吉祥天立像(重要文化財、像高101.5cm)が、1948年以来66年ぶりに寺に里帰りし、2014年1月17日に本堂で開眼法要が営まれました。
5月15日まで同寺で特別公開されています。
毎日新聞 2014年01月18日

カテゴリー
博物館・美術館 古墳 地域情報 観光・イベント情報 講演・公演・上映 遺跡・文化財関係

葛城市歴史博物館特別展・歴史文化講座

葛城市歴史博物館では特別展、『観音菩薩立像』 -今在家 観音寺の仏像-を開催しています。
会期: 2013年12月20日(金)~2014年1月19日(日)
休館日: 毎週火曜日、第2・4水曜日
入場料: 一般200円
また、歴史文化講座「葛城学へのいざない」を開催しています。
毎月1回同館職員や外部の研究者が講師となる「葛城」に関係する内容の、歴史文化講座です。
1月の講座は下記の通りです。
日時: 2014年1月18日(土) 14:00~
演題: 飯豊陵古墳のつくられた時代 講師: 千賀 久(同館館長)
参加料等:無料 要事前申込
日時:
会場: 葛城市歴史博物館あかねホール
問合・申込先: 葛城市歴史博物館 TEL: 0745-64-1414
葛城市歴史博物館 – 葛城学へのいざない

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

當麻寺中之坊導き観音初祈願会・土砂加持法会

當麻寺中之坊(葛城市)では毎月16日に、中将姫さまがご祈願をされた日にちなんで、導き観音さまのご宝前で祈願会が営まれます。真言密教の秘法による供養法会で先祖・故人の供養や所願成就を祈願するものです。当日は導き観音像(平安時代前期・重要美術品)を特別拝観できます。
1月16日の「導き観音祈願会」では、清らかな白砂を光明真言によって加持する「土砂加持(どしゃかじ)法会」を行います。
土砂は如意宝珠に通じるためさまざまなご祈祷に効験があるとされるとともに、先祖供養においては経典に根拠のある唯一の法会として、古来より最も有り難い法会として知られています。
日時: 2014年1月16日 14時~ (毎年同日)
場所: 當麻寺中之坊(中将姫剃髪堂)
拝観料: 一般 500円
祈願料: 志納(金額自由)
問合先: 當麻寺中之坊 TEL: 0745-48-2001
大和路アーカイブ導き観音初祈願会