カテゴリー
寺社 講演・公演・上映

人間国宝の竹本住大夫さん、薬師寺花会式で文楽奉納

人形浄瑠璃文楽の最長老で人間国宝の太夫、竹本住大夫さん(89)が2014年3月26日に、薬師寺(奈良市)の修二会(花会式)で文楽を奉納しました。
竹本さんの花会式での奉納は2010年以来4年ぶりで、今年5月の東京公演を最後に引退することを表明しており、今年で最後の奉納となります。
2014年3月27日 奈良新聞

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

薬師寺花会式(修二会) 3/23~

薬師寺(奈良市)では修二会(花会式)を下記により行います。
期間: 2014年3月23日~31日 (従来と変更になっていますのでご注意ください)
薬師悔過法要は25日初夜(19時)~31日初夜まで。
期間中は法話、芸能の奉納、供花などの行事があります。また西回廊に野点茶席が設けられ、各派による奉仕があります。
最終日、全ての法要が終了する20:30より鬼追式が行われます。
詳細は下記リンク先などをご覧ください。
薬師寺公式花会式
問合先: 薬師寺 TEL: 0742-33-6001

カテゴリー
古建築 寺社 遺跡・文化財関係

薬師寺境内で謎の建物遺構発見

2014年2月14日 奈良新聞
奈良文化財研究所(奈良市)は2014年2月13日、薬師寺(奈良市)境内で、十字型の建物「十字廊(じゅうじろう)」跡が見つかり、建物や基壇の規模が判明したと発表しました。同寺独特の施設で、奈良時代後半に建てられたと推定されています。北側では参道とみられる石敷きも見つかり、古代寺院の伽藍(がらん)の様相を知る貴重な成果とされます。
十字廊の役割はい、今のところ判明していませんが、「食殿(じきでん)」の別称から、僧侶の食事に使われた食堂に関連した施設との説もあります。
 遺跡の現地説明会は15日午後1時30分から。少雨決行。境内のため拝観料が必要。問い合わせは同研究所研究支援課、電話0742(30)6736。

カテゴリー
観光・イベント情報

薬師寺 写経会毎月8日

2014年2月8日月例写経会が薬師寺(奈良市)で開かれます。
11:00 ~大般若経転読法要
13:00 ~法話
予約不要。
開催日時 : 8日(毎月)
催事場 : 薬師寺金堂
問い合わせ : 薬師寺
TEL : 0742-33-6001

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

【年末年始情報】薬師寺 除夜の鐘、越年写経会

薬師寺(奈良市)では2013年12月31日23:30より除夜の所作を行います。
白鳳伽藍鐘楼において僧侶による読経の後に、ご参拝者の方々に5人1組で順番に鐘を撞いて頂きます。鐘を撞く整理券は午後11時頃より東僧坊にて一般参拝者に配布します(当日お写経した方に優先配布、午後8時頃より)。
鐘を撞いた方にお餅を接待します。(数に限り有)
越年写経会
12月31日午後8時より写経道場では、夜を通して写経ができます。
除夜の鐘を撞くことを希望する写経者には優先的に整理券配布(午後8時頃より)。
納経回向料
般若心経 1巻 2,000円
薬師経 1巻 4,000円
唯識三十頌 1巻 5,000円
国宝東塔修理特別写経 1巻2組 10,000円(全10組)
問合先: 薬師寺 TEL: 0742-33-6001
薬師寺公式年末年始行事

カテゴリー
寺社 観光・イベント情報

【年末年始情報】薬師寺御身拭い

薬師寺(奈良市)では毎年12月29日に諸堂の仏像を清めて新年に備える御身拭いを行います。
日時: 2013年12月29日 午後1時より
場所: 白鳳伽藍金堂、引き続き各堂
午前中にお正月用のお餅をつき、あす。その時に使用したお湯を使って僧侶が仏さまの御体を浄布で拭き清める行事が御身拭いです。
金堂薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像のお身拭いに続いて、大講堂、東院堂など各諸堂でも行なわれます。
問合先: 薬師寺 TEL: 0742-33-600
薬師寺公式年末年始行事